SSブログ

焼きとうもろこしは皮ごと真っ黒が正解 [簡単料理]

簡単料理の参考にしているのがバーベキューレシピ。限られた道具で、火加減や分量もある程度大雑把になっても旨い料理がつくれるので参考になります。

今日は「焼きとうもろこし」に挑戦

材料
・とうもろこし

作り方
①一番外側の皮だけ残し、はみ出しているヒゲを切る
②まわりの皮が黒くなるまで、ころがしながら焼く
※バーベキューなら中火で転がしながら15分位
※家庭のグリルなら10分位
※オーブンなら200℃で20分位

参考
簡単!オシャレ!おすすめ!300品以上のバーベキューレシピ(BBQ GO)
BBQレシピタンク
とうもろこしを皮ごと焼こう(生活クラブ)

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

英理女子学院高等学校~iグローバル部~ [最新教育事例]

2019年4月、横浜市にある高木学園女子高等学校は英理女子学院高等学校へと名称を変更し、新たにiグローバル部を立ち上げます。

理事長の髙木暁子氏は慶應義塾大学卒業後、TOYOTA、外資系化粧品会社でマーケティングに携わった後にロンドン大学にてMBAを取得という異色の経歴の持ち主。

新校長は、「宝仙学園中高の理数インター」「かえつ有明中高」の立ち上げにも関わった山崎達雄氏

アドバイザーとして、世界的なIoT分野の権威、東洋大学情報連携学部長(東京大学名誉教授)の坂村健教授

女子高というと、最近は人気も低迷し、共学化を推し進める学校も多い中、女子高でかつICTや理数教育の強化に舵を切った英理女子学院高等学校の今後の動きに注目です。

iグローバル部の3つのi
①intelligence(高い教養)
・インプットは従来型の授業。アウトプットはアクティブラーニング
・常駐チューターによるサポートでできないことはその日のうちに解消
・年12回のテスト(定期試験・模試・検定)で1ヶ月サイクルでコンスタントに試験勉強

②intercultural communication(グローバルコミュニケーション)
Literacy Pro LIBRARYを用い、洋書900冊をタブレットで読み進める
・アメリカ西海岸への修学旅行での研究発表
・東京英語村や、セブ島での英語研修

③ict&STEAM教育(ICT&論理的思考力・理数リテラシー)
・ワタシwebサイトを作成し世界に発信
・数学は3年生まで全員が履修
・2年生の数理探求でPythonなどの言語にチャレンジ。ICTを活用した地域貢献や課題解決にも取り組む
・新しいアプリの制作やロボットやドローンを動かして世の中をちょっとよくするアイディアを考えてる。

今日の学び
髙木理事長の「女性の人生が面白いと思える教育がしたい」「世界的にSTEAMを身につけた女性が不足している、これからの時代に求められている」という強い思いと、山崎氏の経験、坂村教授の知見が組み合わさって、どのような教育が実践されるのか非常に楽しみです。

知識の習得・知識の活用・使える英語・STEAMと、求められる力は日々多様になっています。自身も学びを継続しながら、効果的な教育方法と教育環境を追求していきます。

参考
英理女子学院高等学校
坂村健氏に聞くIoTの過去・現在・未来(IT Media News)
アクティブラーニングの先にあるディープラーニングを実践(DIAMOND online)
致知出版社公式ブログ
STEM(STEAM)教育~AI時代を生き抜く力を身につける~

人気ブログランキング
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

かえつ有明の教育:アクティブラーニングの限界とディープラーニング [最新教育事例]

21世紀型学習スタイルを実践している中学・高校として、以前工学院大学付属中学校・高等学校を紹介しました。今回は、同じく21世紀型学習スタイルを実践する「かえつ有明」の教育を紹介します。

かえつ有明の21世紀型学習スタイル
①PIL型(Peer Instruction Lecture 教え合い学習)
予習したことを互いに教え合い、学び合いながら問題を解決していく授業
②PBL型(Project-Based-Learning 問題解決型学習)
グループで協力しながら問題を解決していく授業
③TOK型(Theory of Knowledge 知の理論の学習)
「知っている」とはどういう事なのか、議論を通じて深く考える授業

かえつ有明のルーブリック『知のコード』
工学院大学付属中高同様、「知のコード」と命名したルーブリックによる評価をとりいれているようです。3×3のマトリックスで、「縦軸が守・破・離」「横軸が論理・倫理・美学」と設定されています。

アクティブラーニングの限界。ディープラーニングへ
12年前からアクティブラーニングを実践してきた、アクティブラーニングの先進校だからこそ、アクティブラーニングの限界も見えているようです。

(アクティブラーニングの限界①)
知識や技能を身につけるためには、必ずしも最適ではない。
(アクティブラーニングの限界②)
何を獲得させるかを明確にしなければ、ただ単に盛り上がっているように見えるだけで終わってしまう。

かえつ有明では、高校3年生までに到達すべき学力水準と習得内容を明記した「モデル・コア・カリキュラム」というものを設定。講義形式で身につけた学力と、アクティブラーニングの融合による深い学びを目指している。この「モデル・コア・カリキュラム」と「アクティブラーニング」を融合した深い学びを、「ディープラーニング」と呼んでいる。

今日の学び
アクティブラーニングは「教え合いによる知識の定着」「問題解決での知識の活用」という点で従来の講義型より優れていると考えています。ポイントは「主体的な知識の活用」と考えると、「なんらかの問題解決」とは切り離せないと考えています。「問題解決すべきテーマの設定」が何よりも重要で、追求の場と仲間は、今では教室だけでなく、ネットを通じて世界中の人々と協働できます。アクティブラーニングの評価方法や手法の変化、可能性を考えるとワクワクしてきます。

一方で、知識習得の重要性と、従来型学習の価値も再評価されつつあると思います。効率的に知識を習得するために、どのような教育が効果的かも引き続き追求していきます。

参考
かえつ有明の教育
アクティブラーニングの先にあるディープラーニングを実践(DAIAMOND online)
グローバル教育気になるワードvol.5ルーブリック(G-edu)

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

本気で計算ミスをなくす~まずは一般的な解答~ [計算ミスをなくすにはどうすればいい?]

「計算ミスをなくすにはどうすればいい?」という相談は、間違いなく、生徒・保護者から受ける相談のベスト3に入ります。一般的な解答を提示し、実践してもらうことで解決する場合もありますが、それだけでは解決せずに悩み続ける生徒も多くいるのが現状です。

【計算ミスの原因は大きく3つ】
①理解不足
「ケアレスミス」といって済ましている生徒の答案を見ると、よくある間違いのパターンだったり、正しい計算の手順が身についていない場合がほとんどです。
(解決策)
「ケアレスミス」ではなく、「理解が不十分である事」「よくある間違いのパターン」である事を対面で伝達。正しい手順を確認しながら勉強する事。解答解説を確認した時に、「どこで・何で間違えたのか」「この問題のポイントは何か」をメモしながら直しをする事を徹底する。

②テストになると焦ってしまう
普段の勉強の時には、そんなにミスをしなくても、テストになるとミスが増えてしまうのは、緊張感のない勉強が状態化している可能性があります。「ミスをしても後で直せばいいや」という気持ちで勉強していては、いつまでたってもミスはなくなりません。また、計算問題に関しては「できる」事をゴールにした勉強で満足するのではなく、「スラスラできる」を目標にする事で、見直し時間の確保につながります。
(解決策)
「常にテストのつもりで勉強する」。そのために、「時間を計る」というのは効果的。制限時間を決めてテストのつもりで勉強する事でミスは減らせます。適切な制限時間の想定が難しい場合は、最低限、何分で解き終わったかを計って、時間感覚を身につける事も重要です。

また、テスト当日は見直しをする時間がない可能せもあります。普段から、「一発で正解を出す」という意識で、ミスをしないための見やすい途中式に改善していくなどの工夫を積み重ねていく事も重要です。

スピードアップのためには、反復練習は不可欠。「時間内に出せない力は実力ではない」を合言葉に、「スムーズにできる」をゴールに反復する事も重要です。

③同じミスを繰り返す
いつまでたってもミスが減らない生徒の多くが、途中式を雑に書いています。また、赤で答えを書くだけの間違い直しというのも共通した特徴です。

(解決策)
必ず途中式を書く。間違えた時には、「何で間違えたのか?」「この問題のポイントは何か?」をメモする。

【ミスをなくすための一般的解答】
①途中式を書く
②「なんで間違えたのか?」「この問題のポイントは何か?」をメモする
③自分のミスのパターンを意識しながら「スラスラ解ける」まで反復する
④時間を計ってテストのつもりで演習する
⑤「一発で正解を出す」という目的意識を持って演習する

この答えの提示でミスが少なる生徒がいる一方、問題解決に繋げられない生徒がいるのも現状です。もう一歩踏み込んで、「計算ミスをなくすにはどうすればいい?」を検討していきます。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか」より [生産性の向上]

ここ数年、ノートの使い方は、赤羽 雄二氏の「0秒思考」を参考にしたメモ書きと、高橋政史氏「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」を参考にした方眼ノートの利用の間を行き来していました。

「0秒思考」のメモ書きは、問題点や解決策を思いつくままにガンガン書き込んでいくので、自分の頭の中にある事を吐き出していくうちに、自然に情報が整理されていく感覚があります。書く量も圧倒的に多いです。

一方、高橋氏が推奨する方眼ノートの使い方は「事実・解釈・行動」というフォーマットが明確で、ノートを書き終えた時には、仕事上の資料などが自然に完成している状態になります。「0秒思考」のメモ書きに比べると、ちょっと襟を正して書くような緊張感があります。

あれこれ試していく中で、最近少しノートの使い方が意図のない自己流になってきている感覚もあったので、再度「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」に目を通してみました。

【「頭がいい人はなぜ方眼ノートを使うのか?」より】
①ノートは3分割して使う
 ・事実→解釈→行動(空・雨・傘)
 ・板書→気づき→要約
※ノートの3分割方法のパターンは、本書を参考にして下さい。
②学んだことを再現できるノートを書く(ノートの命は再現性)
③大前研一氏は、方眼紙の左下から書き始め、右上に来るときにはピラミッドストラクチャーが完成している。
④1情報1見開き(1ページ・1テーマ)
 ・再現性の高いフォーマット
 ・情報を整理する能力が身につく
 ・思考力が深まる
 ・発想力が鍛えられる
⑤ノートのサイズは思考のサイズ(A4横使いを推奨)

【実践方針】
・アクセンチュアのポイントシートのフォーマットを利用
 (上)タイトル
 (左)ポイント
 (右)アクション
・3色ボールペンのルール
 (黒)事実・板書
 (青)解釈・気づき
 (赤)行動・要約
・授業案への活用
 目的→方法→評価の3段階を最終的に3分割してノートに整理
 正し、目的・方法・評価を検討する際には1項目ずつ、3分割法で最適な答えを検討する必要がありそう。

【参考】

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

  • 作者: 赤羽 雄二
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

  • 作者: 高橋 政史
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2014/11/06
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

漢字を宿題にする問題点 [指導技術]

福嶋隆史氏の「国語科授業成功の極意」より、漢字指導のポイントを整理してみます。

【漢字を宿題にする問題点】
・宿題は子どもにとっては「やりたくないもの」になりがち。そのため、やっつけ仕事になり、宿題をやればやるほど間違った漢字を覚える事になる。
・筆順や正しい字形、読み方、送り仮名の留意点、同訓異字、同音異義語を家庭に任せてしまうのは授業放棄。

【配布するプリントは教科書体で】
・子どもは配布プリントをお手本に真似をする事がある。明朝体では間違った書き方を覚える可能性があるので、教科書体で配布する。

【ことわざ・慣用句は現代風にアレンジする】
ことわざ・慣用句は一旦抽象化して、次に現代風に具体化する。
(例)
【具体】猿も       気から落ちる
【抽象】その道の名人でも 失敗する
【具体】イチローでも   三振する

【使用する漢字は習う学年にとらわれない」
・「白衣」の衣は4年生で習う。それまで「白い」と書くよりもフリガナを振って「白衣」とするべき
・「お菓子」の菓は中学生で習う。それまで「おか子」と書くよりもフリガナを振って「お菓子」とするべき。

【標準的な授業パターン(45分授業)】
①漢字(10分)
②授業で扱う部分の音読(5分)
③その授業の目標に沿った読み取り授業(30分)

【実践方針】
・子ども達の漢字や慣用句の勉強の様子を見ていても、テストのための単純暗記になっている事が多く、危機感を感じていました。授業時間内に扱うことができないか、授業案の見直しをしていきます。

【参考】

スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

  • 作者: 福嶋 隆史
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2011/11/07
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

学びの地図ver4.2 [学びの地図]

「追求系」のテーマを追加。ミニマリズム生活・シンプル生活の実践を紹介する「生活系」の中に「体調管理」を追加。アンチエイジング・筋トレ・睡眠などをテーマとして扱う予定。

A.追求系
 A-1.圧倒的教務成果を出す
  1.小学生の成績を上げるにはどうすればいい?
  2.数学ができるようになるにはどうすればいい?
  3.数学を勉強するのはなんで?
  4.読解問題を解けるようにするにはどうすればいい?
  5.思考力をつける授業にするにはどうすればいい?
 A-2.圧倒的募集成果を出す

B.調査系
 B-1.教務力
  ①授業力強化
   1.指導技術
   2.探究心の喚起
  ②対話力強化
   1.効果的な声かけ
   2.保護者面談
  ③勉強法
   1.勉強の効率化
   2.思考力を鍛える
   3.勉強の動機付け
   4.記憶力強化
   5.習慣化の技術
   6.精神力を鍛える
  ④教育事例研究
   1.海外教育事例
   2.最新教育事例
 
 B-2.営業力
  ①マーケティング
  ②セールス
 
 B-3.統合力
  ①リーダーシップ
  ②ミーティング運営
 
 B-4.生産性の向上
  
C.生活系
 ①簡単料理
 ②おすすめの店
 ③おすすめスポット
 ④おすすめ生活用品
 ⑤節約術
 ⑥体調管理


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

界面活性剤って何?~シャンプー・リンスとイオンの関係~ [探究心の喚起]

シャンプーについて調べてみると、多くの化学物質が登場するだけでなく、イオンに関係する情報も多く出てきました。中3理科の内容とリンクできるように整理してみます。

【界面活性剤って何?】
・界面活性剤は、界面(物質の境の面)に作用して、性質を変化させる物質の総称。
・構造としては、1つの分子の中に、水になじみやすい「親水性」と、油になじみやすい「親油性」の2つの部分を持っている。この構造が、本来、水と油のように混じり合わないものを、混ぜ合わせるのに役に立ち、汚れを落とす洗浄の働きをする。
・界面活性剤は水になじみやすい「親水性」と油になじみやすい「親油性」の2つの性質をもった成分。油にも水にもなじみやすいので、油と水を混ぜ合わせる力がある。

【界面活性剤の種類】
①アニオン界面活性剤(親水性部分が ーイオン)
②カチオン界面活性剤(親水性部分が+イオン)
③両性界面活性剤(親水性部分が条件によって、+にもーにもなる)
④ノニオン界面活性剤(イオンがない)

【アニオン界面活性剤(親水性部分が ーイオン)=シャンプー】
・親油性の部分が「油に吸着」→「油を浮かせる」→「油を閉じ込める」という流れで汚れを落とす。
・大半の洗剤やシャンプーはアニオン界面活性剤。

【カチオン界面活性剤(親水性部分が+イオン)=リンス】
・-に停電した髪の毛などに吸着するという特徴。
・髪の毛のタンパク質は+に帯電しているため、タンパク質が抜けた髪の毛は-に傾く。したがって、トリートメントやコンディショナーはカチオン界面活性剤を使用している。
・髪の毛を洗うシャンプーはアニオン界面活性剤(陰イオン)で洗うので-に帯電するので、カチオン界面活性剤の吸着力が上がる。
・カチオン界面活性剤は傷んだ髪の毛に成分が吸着するという性質があるため、カチオン洗浄成分を使用したシャンプーの場合コンディショニング効果が得られる。
・肌や髪の毛に非常に優しい洗浄成分と言えます。

【両性界面活性剤(親水性部分が条件によって、+にもーにもなる)】
・洗っている時のpHで性質が変わったり他に配合する成分で性質が変わる界面活性剤です。
・両性界面活性剤の場合、汚れもおちる(アニオン化)し成分も髪の毛に張り付く(カチオン化)という性質がある。そのため、界面活性剤単独でもリンスやコンディショナーをした感じの質感になる事が多いのが特徴。
・両性界面活性剤はよく両性ベタインと言われる。

【ノニオン界面活性剤(イオンがない)】
・ノニオン界面活性剤の多くは主に洗浄力が無く泡立ちや粘度・乳化剤に使用される。
・ノニオン界面活性剤の洗浄成分はとても泡立ちが少なく洗浄力が少ないため肌に与えるダメージが少ない。

【実践方針】
・シャンプーに含まれる界面活性剤は水と油の境界をなくし、汚れを浮かす事で除去する事ができる。
・髪の毛の80%はタンパク質で、髪の毛のタンパク質は通常+に帯電している。
・親水性部分が陰イオンのシャンプーで、髪の毛を洗う際に、タンパク質が流れ髪の毛が-に帯電する。
・次に、親水性部分が陽イオンのリンスやコンディショナーが髪に吸着する事でコンディショニング効果が生まれる。

大きな流れは上記だと思いますが、シャンプーリンスに含まれている成分やその組成、界面活性剤の分類など、生徒状況に応じて意欲換気につなげていきたいと思います。

【参考】
・界面活性剤とは(花王)
・シャンプーの洗浄成分(界面活性剤)を解り易く説明します(綺麗のミカタ)
・シャンプーの界面活性剤は危険?種類と成分を正しく理解しよう!(女性の美学)

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

鶏の治部煮風 [簡単料理]

「3ステップでできるおいしい10分おかず」より、鶏の治部煮風の紹介です。
レシピでは、万能ネギを使っていますが、大根でも白菜でもキノコ類でも、何を入れてもおいしいので、いつも余った野菜で作っています。今日は白菜とエノキを入れてつくりました。

【基本材料(2人分)】
・鶏もも肉(300g)

<A>
・しょうがすりおろし(小さじ1/3)
・塩
・コショウ

<B>
・だし汁(2カップ)
・酒(おおさじ1)
・しょうゆ(小さじ2)
・砂糖(小さじ1)

・カットわかめ(3g)
・小麦粉(適量)
・万能ネギ(適量)

【基本の作り方】
①鶏肉にAをもみこみ、小麦粉をまぶす
②Bを煮立て、鶏肉を加え中火で3分煮る
③わかめを加え、弱火で5分煮る

作り方の手順も簡単なのでおすすめです。

※治部煮とは
加賀藩の時代から親しまれている金沢の郷土料理。小麦粉をまぶした野鳥や鶏の肉を季節の野菜や特産のすだれ麩と煮合わせ、小麦粉でとろみをつけるのが特徴。名前の由来は、じぶじぶと煮る、人名にちなむなど諸説がある。

【参考】

3ステップでできるおいしい10分おかず―すべて10分!時間がない人のためのお助けレシピ (パッとわかるシリーズ)

3ステップでできるおいしい10分おかず―すべて10分!時間がない人のためのお助けレシピ (パッとわかるシリーズ)

  • 作者: 栗山 真由美
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2014/05/08
  • メディア: 大型本


治部(じぶ)煮(日本うまみ調味料協会)

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

簡単ポークステーキ [簡単料理]

「シェフガッキーの料理ブログ」を参考にポークステーキを作ってみました。
正式な材料・作り方は上記ブログを参考にして下さい。

【材料】
・豚肩ロース
・塩
・黒コショウ
・オリーブオイル

(ソース)
・酒(50cc)
・みりん(20cc)
・しょうゆ(25cc)
・粒マスタード(大さじ1)
・白ネギ(1/2本)

【作り方】
①肉(ポーク)を常温に戻す
②塩、コショウで両面味付け
③オリーブオイルを引いて焼く(強火)
表面1~2分→裏面にして焼く(合計3~5分)
④肉を取り出して焼いた時間と同じだけアルミ箔をかけて休ませる
⑤蓋をして弱火で5分焼く
⑥再び取り出してアルミ箔をかけて5分休ませる
⑦ソースの材料を火にかけてアルコールを飛ばして完成

牛肉に比べて、うまく火が通るかどうかが心配な豚肉。上記の手順でうまく焼けました。
焼いた時間だけ休ませる。肉を焼く時のポイントみたいです。

【ちょと調べたいこと】
・肉を休ませるのはなんで?どんな効果があるの?

(参考)
【肉汁たっぷり】プロのポークステーキの焼き方!(シェフガッキーの料理ブログ)

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。