SSブログ
指導技術 ブログトップ
前の10件 | -

ADHDの生徒がいるクラスの授業運営 [指導技術]

ペアレント・トレーニングをもとにした家庭で声かけを続ける中で、声を荒げる事なく指示を受け入れる場面が増えてきました。

ただし、学校の授業内での行動改善は家庭以上に難しいと感じています。家庭では「待つ」事ができますが、学校の指導場面では「待つ」事が難しく、褒めるタイミングを見逃さないのも家庭以上に難易度が高い。

学校との連携で、現在毎日学校に行っていますが、やはり家庭とは異なる難しさを感じます。ADHDの生徒がいるクラス運営の注意点を確認し、より学校との連携を強化していきたいと考えています。

横山浩之氏の著書「ADHD/LD指導の基礎基本」から、指導技術を学びます。

①心理療法の原則
1.子どもからの信頼と尊敬を取り戻す
2.信頼と尊敬を取り戻したら、少しずつ、焦らずに、社会のルールを教え込む
3.教師が、子どもの試行錯誤に肯定的に対応し、考える習慣を身につけさせ、自立を目指す

②なによりも大切なのは学級運営(学級経営)
ADHDの子は特別怒られるのも、特別ひいきにされるのも嫌。個別的な配慮に手を出すのは学級運営がうまくいってから。

学級運営は「集団統率を優先させる」時期と「自立を促す」時期に分ける。
(例)集団統率を優先させる時期
1、してほしい三つの行動を伝え、その確認を一週間行う。
・何をやってほしいか明確に伝えているので、褒められたときに馬鹿にされた感じにならない。
・やってほしい事を褒める形でチェックする。
2.叱る基準を伝え、集団の中で叱る
3.小さな変化を観察し、集団の中で褒め、信頼を築く
4.国語、算数の授業で学力をつける
5.その子の味方になる

みんなの前で褒められる経験をいっぱいさせる事で行動をよくしていく。これこそ信頼と尊敬を取り戻すこと。

③少しずつ社会のルールを教える
ADHDの世界的な権威者バークレー博士の12の大切な原則
1.重要な情報を明確に示す
2.時間の遅れをなくす、あるいは減らす
3.時間を明確に示す(タイマーの使用)
4.動機付けを明確にする(誰もが満足できるように)
5.すぐ、その場で、頻繁に、的確なフィードバック
6.計画を最初に(未来を現在にひっぱる)
※計画をの立て方を教えるとは「計画を示す」それだけでいい。計画を立てて実行すると、実際にいい経験ができることを経験させる方が先。
7.否定的な考え方ではなくて、肯定的な考え方を
8.説明するより、行動で示す(手を差し伸べる)
9.常に障害を見据える
10.その瞬間を大事にする(一期一会を大切に)
11.許すことを覚える(子どもを、周りを、自分を)
12.(ありのまま)を受容する

④授業内の配慮
・言葉を削り、指示の意味を明確にし、さらに、指示通りできたことを確認する。
・指示・発問は短く限定して述べる
・空白の時間を作らず、テンポよく
・授業をたくさんの小さなパーツで構成する
・指導の途中で何度か達成できているかどうか確認し、達成できたことを喜び、励まし続けなければならない
・頻繁で的確なフィードバック
・スモールステップで教える
※スモールステップは易から難という事ではなく、論理性を持ってどういう概念を理解させればよりかというその段階・段階をという意味。わかるところは相手にしなくていい。わからないところを相手にする。

今日の学び
ADHDの子どもへの対応という視点で学んでいるが、全生徒に対して、効果的な指導ができる先生がADHDの子どもへも対応できるという印象。再度「好ましい行動」「好ましくない行動」を分け、指導技術を磨いていかなければいけないと感じました。

参考

ADHD/LD指導の基礎基本―知って欲しい・出来て欲しい50の原則

ADHD/LD指導の基礎基本―知って欲しい・出来て欲しい50の原則

  • 作者: 横山 浩之
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2004/10/01
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

漢字を宿題にする問題点 [指導技術]

福嶋隆史氏の「国語科授業成功の極意」より、漢字指導のポイントを整理してみます。

【漢字を宿題にする問題点】
・宿題は子どもにとっては「やりたくないもの」になりがち。そのため、やっつけ仕事になり、宿題をやればやるほど間違った漢字を覚える事になる。
・筆順や正しい字形、読み方、送り仮名の留意点、同訓異字、同音異義語を家庭に任せてしまうのは授業放棄。

【配布するプリントは教科書体で】
・子どもは配布プリントをお手本に真似をする事がある。明朝体では間違った書き方を覚える可能性があるので、教科書体で配布する。

【ことわざ・慣用句は現代風にアレンジする】
ことわざ・慣用句は一旦抽象化して、次に現代風に具体化する。
(例)
【具体】猿も       気から落ちる
【抽象】その道の名人でも 失敗する
【具体】イチローでも   三振する

【使用する漢字は習う学年にとらわれない」
・「白衣」の衣は4年生で習う。それまで「白い」と書くよりもフリガナを振って「白衣」とするべき
・「お菓子」の菓は中学生で習う。それまで「おか子」と書くよりもフリガナを振って「お菓子」とするべき。

【標準的な授業パターン(45分授業)】
①漢字(10分)
②授業で扱う部分の音読(5分)
③その授業の目標に沿った読み取り授業(30分)

【実践方針】
・子ども達の漢字や慣用句の勉強の様子を見ていても、テストのための単純暗記になっている事が多く、危機感を感じていました。授業時間内に扱うことができないか、授業案の見直しをしていきます。

【参考】

スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

  • 作者: 福嶋 隆史
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2011/11/07
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

漢字を定着させるにはどうすればいい? [指導技術]

私の塾では、国語の授業の冒頭に毎回漢字テストを実施しています。読み書き合計20問程度のテストですが、満点を取るのに苦戦する生徒もいます。引き続き、福嶋隆史氏の著作より、「漢字を定着させる指導方法」を紹介します。

【漢字指導の心構え】
「漢字は極力、授業で定着させる。宿題に頼らない

【漢字指導の5原則】
①とことん「指書き」っ重視。「指書きできない」=「覚えていない」。
②練習の際は、「文字」単位ではなく「単語」単位でかかせる。
③練習の際は、同じ単語ばかり書かせず、複数の単語を順々に。
④練習の際は、お手本を隠して「思い出す」作業を入れさせる。
⑤漢字は「使うため」にある。「テストのため」にあるのではない。

【漢字指導の手順】
①お手本と指書きできるスペースを確保。教師が筆順を唱えながら白板に大きくゆっくり感じを書く。再度同じ動作を見せながら生徒に机上で指書きさせる。覚えたか自信を持てるまで指書きさせる。そこまでさせた後で初めて鉛筆で書かせる。
②漢字が文字単独で出てくる事はないので、熟語、あるいは送り仮名つきで練習させる。
③「具体 具体 具体・・・」と書かせるのではなく、「具体 開始 化石 具体 開始・・・」と書かせる。練習欄を「縦」に進めずに「横」に進めさせる。こうすると、ここの単語に戻ってくるたびに「思い出す作業」が入るため、定着率が高まる。
④お手本や自分の書いた字を隠して、「読み」だけを見せながら、思い出せるかどうか試させる。
⑤漢字は日常で使ってこそ定着する。国語授業に関わらず、様々な場面で、「平仮名ですまそうとする怠け心」を戒める。

【実践方針】
現在、最も効果的・効率的な勉強方法を具体的に形式化しようと考えています。「10回書き」や「覚えるまで書く」など先生ごとに指示がバラバラになっていますが、国語担当の講師と共に具体的に勉強のやり方を固定していきます。今の所「指書き」→「テスト形式」→「ミックス練習(③に相当)」→「テスト形式」→「ミックス練習」が成果につながりそうです。

【検討事項】
日常から漢字を使う習慣をどのようにみにつけさせるか?については、価値の伝達だけでは難しく、今後検討が必要だと感じています。

【参考】

スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

  • 作者: 福嶋 隆史
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2011/11/07
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

国語科授業成功の極意(福嶋隆史氏)より [指導技術]

福嶋隆史氏の「国語科授業成功の極意」より、指導技術向上につながるヒントを整理します。

①優れたお手本を子ども達に提示し、それを真似させる。これが教師の仕事の全てであると言ってもよい。

②国語科指導の最たる目標は、言語技術を身につけさせること。

③国語科で身につけさせるべきは、発信(話す・書く)と受信(聞く・読む)の場面で言葉を自在にコントロールできるようにするための技術である。(バスケに例えるなら、パス・ドリブル・シュートといったここの基礎技術。これらが未熟であるにもかかわらず次々と試合ばかりやらせようとするのが、昨今の国語教育の実像)

④毎回の授業について「目標・方法・評価」を明確に意識する。
 目標(どこを目指せば良いか)
 方法(どのようにすればよいか)
 評価(どこまでできたか)
この授業ではここまでたどり着かせたい、と教師が打ち立てた目標を目指して、子どもは学習する。
この授業ではこのように学ばせたい、と教師が意図した方法によって、子どもは学習する。
この授業ではここまでたどりつけばよい、と教師が決めた評価の基準によって、子どもは到達度を知る。

⑤優れた授業は、「目標・方法・評価」の全てが限定されている。

⑥目標を「限定」しない授業に、定着はありえない。

⑦優れた発問の5ヶ条
 1.授業の目標に沿った発問(目標)
 2.子どもの常識を揺さぶる逆接的な発問(逆接)
 3.既習の技術の活用の場が生まれる発問(活用)
 4.教師が「解」を持ちうる発問(解)
 5.言葉に根拠をおいて客観的に判断し得る発問(言葉)

【実践方針】
・指導目標の限定・明確化を毎回の授業案で言語化していく。
・発問5ヶ条を参考に発問・授業構成を検討する。
・生徒評価は現状毎回の小テスト点数で数値化しているが、技術の習得状況を数値評価できるようなしくみを検討していく。

私自身が指導しているのは主に数学・理科ですが、数学指導理科指導の目標と身につけさせるべき技術を早急に言語化する必要があると感じました。習得技術が明確にならなければ、技術の習得方法や評価方法も定まらないと思います。「目標・方法・評価」の3要素を意識して授業計画を構築していきます。

【参考】

スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

  • 作者: 福嶋 隆史
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2011/11/07
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

スモールステップ法で学習効率を上げる [指導技術]

【スモールステップ法って何?】
(実験事例)犬が餌にありつく実験
「画面に丸い図形が点灯した時にボタンを押すと餌がもらえる」という装置で、効率的に餌にありつく方法を身につけさせるためには、「ボタンを押したら餌が出る」という設定で学習させてから「画面に丸い図形が出たときだけ餌が出る」という設定に変えた方が学習が格段に早くなる。二つの手順を同時に身につけさせる時と比べ、一つ一つの手順を分けて覚えさせた方が失敗数が10分の1になる。
つまり、二つの関係を同時に覚えさせるのではなく、一つ一つの段階を分けて覚えさせるのは、一見遠回りに見えて、実際は格段に学習効率が高い。このように手順を分けて覚える方法を「スモールステップ法」という。

【スモールステップ法と自己効力感を高める?】
自己効力感を高めるためには、成功体験を積ませることが最も効果的。小さな成功体験を重ねながら一歩一歩前進していくためにも、「スモールステップ法」は効果的。習得する内容を細かいステップに分割し、学習者の誤りをできるだけ少なくしながら、次第に複雑高度な内容に進んでいくことができる。

【疑問点】
・思考力をつけるためには「スモールステップ法」と「難問の試行錯誤」どちらが有効なの?

勉強の効率化のためには、「スモールステップ法」を活用する事が効果的といえそうです。「手順を分割して、分割した手順の関連に自分で気付かせる」授業計画を検討する際のポイントになりそうです。

【参考】

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)

  • 作者: 池谷 裕二
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/11/28
  • メディア: 文庫



公認モチベーション・マネジャー資格 BASIC TEXT

公認モチベーション・マネジャー資格 BASIC TEXT

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新曜社
  • 発売日: 2012/10/01
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ARCS動機付けモデル [指導技術]

ARCS動機付けモデルは、生徒の学習意欲を高めるための一つの指針として効果を発揮しそうです。
【ARCS動機付けモデル概要】
アメリカの教育工学者ジョン・M・ケラー(John M. Keller)によって開発された理論。「学習意欲を刺激、持続させるために、授業をどう設計すべきか」という問いに答えることを目的とした理論。
(動機付けの4因子)
1.注意(Attention)「面白そう!!何かありそう!!」
2.関連性(Relevance)「自分に関係がありそう!!」
3.自信(Confidence)「やればできそう!!」
4.満足感(Satisfaction)「やってよかった!!」
・重要なのは、これらを指導の中で段階的に行う必要があるということ。
・満足感はさらなる発展的内容への動機付け。
・満足感はある程度上位レベルの教育目標を達成してから与えないと、探究心を抑制する恐れもある。

【教授方法への具体的な落とし込み】
1.注意
(知覚的喚起)オープニングでひと工夫し注意を引いているか。
(探究心の喚起)エピソード等を混ぜて、教材内容が奥深い事を伝えているか。
(変化性)飽きる前にブレイクをはさんでいるか。
2.関連性
(親しみやすさ)生徒の関心、今までに習ったことと関連付けているか。
(目的指向性)習ったことが何に活かせるのかを提示しているか。
(動機との一致)勉強自体を楽しめる工夫をしているか。
3.自信
(学習要求)ゴールを明示し、どこに向かって努力しているかを意識させているか。
(成功の機会)他人との比較ではなく、過去の自分との比較で進歩を確かめられるようにしているか。
(コントロールの個人化)身につけ方のアドバイスを伝え、それを参考に自分独自のやり方でもいいことを伝えているか。
4.満足感
(自然の結果) 身につけたことを活かすチャンスを与えているか。
(肯定的な結果)褒める言葉や認定証を渡しているか。
(公平さ)えこひいきがなく、約束は守るなどの首尾一貫した態度をとっているか。

「教材内容の奥深さを、生徒の注意を引く形で伝える」「今まで学んだこととの関連性を伝える」。講師自身の追求力が、直接子ども達の動機付けにつながる事を強く感じます。

【参考】
教職課程「教育工学」テキスト
ARCSモデルに学ぶ(1)
ARCS動機づけモデルの応用
ARCS 動機づけモデルを使って学生の学習意欲を高めよう!


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

KR情報という認識(生徒発言・行動をやる気につなげるフィードバック) [指導技術]

アイトラッキングカメラを用いた研究から、効果の高い授業スキルとして、以下の項目が挙げられるそうです。

①受講生全体を見渡す
②受講生を氏名で指名する
③机間指導
④KR(Knowledge of Results)

KRという言葉は初めて目にしたので、調べてみました。
意味としては、生徒の反応に対する講師からの正誤判断や励ましの声かけなどの反応と捉えてよさそうです。例えば、生徒の発言に対する相槌(なるほど、うんうん、すごい等)やオウム返しがKR情報に相当するようです。

生徒の発言・反応に対してどのような声かけをできるかが、生徒の集中力、理解度、満足度に大きく影響するのは指導をしている実感としても明らかです。

正答に対する対応・誤答に対する対応・授業中の姿勢に対する褒め等、子どもたちのやる気につながるKR情報の伝達は、重要な指導技術の一つだと考えます。瞬間瞬間にどんな反応を返してあげるか。講師という仕事はまさに即時性の勝負。

授業研修時に、適切なKR情報の伝達ができているか(生徒のやる気につながっているかどうか)?バリエーションを豊富に有しているかどうか?という視点で自己研鑽とフィードバックに活かしていきます。

【参考】
教師は何を見てどう判断しているかー教師視点の映像記録を活用した意思決定過程の研究
「教育実践を語る」服部英雄のブログ
教職課程「教育工学」テキスト(ver.2008)東京工業大学:松田稔樹

人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

空白禁止のために~生徒に視線を向ける時間を長くする技術~ [指導技術]

集団授業で成果を出すためには、集団でありながらも生徒が1対1で見られいてる(見てもらえている)ように感じてもらえるかどうかが重要であると考えています。

生徒に視線を送る時間を長くするために意識すべきことを列挙します。

①板書は半身ではなく、全身生徒に向ける事を目指す。
生徒に視線を向けるために、板書は「半身で」と言われますが、私の尊敬する講師は、ほぼ全身生徒の方を向きながら板書をしています。生徒の表情もよく見ており、全生徒が集中した授業空間を作り上げています。「板書は半身」ではなく、「板書は全身生徒に向けて」を目標にしていきます。

②生徒とのコミュニケーションはキャッチボールをイメージ
キャッチボールをする時は、投げる方も受け取る方もしっかりと視線と姿勢を整えているはず。キャッチボールの時のような体制が整えば、情報伝達もスムーズです。また、集団授業とはいえ、1:1でボールを投げるイメージを持たなければ、一部の生徒は集中力が途切れてしまいます。許されるなら(許されない場合が多いと思いますが)、実際にキャッチボールをして、生徒と視線があっている状態を体感してみるのもいいトレーニングだと思います。

③ビデオ撮影で何%生徒に視線を送っているかをチェック
生徒に視線を送れているかどうかを客観的に確認するためにも、ビデオ撮影は効果的。アイトラッキングカメラというカメラを使って、講師の視線や生徒の視線を追って、視線と学習成果の関係を分析する研究も進んでいるようです。

集中できる空間作りと、効果的な情報伝達のためにも、視線が合う事は最重要。講師と生徒の視線が合う時間を長くするにはどうすればいいかは、今後も追求・実践していきます。

【参考】
教師は何を見てどう判断しているかー教師視点の映像記録を活用した意思決定過程の研究
教師視点の映像記録を活用した授業の多元的記録・分析・構成方法の研究
研究テーマ:アイトラッキングを使用した読解能力判定検査
教師の一人称視点映像を活用した教育実習事前指導の試み

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

授業力強化②~教育技術習得の手順~ [指導技術]

向山洋一氏の書籍から、教育技術習得の手順を紹介します。

授業の腕をあげる法則 (教育新書 1)

授業の腕をあげる法則 (教育新書 1)

  • 作者: 向山 洋一
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 1985/06/01
  • メディア: 新書



授業力強化のために重要な事は、指導技術を身につける事。
指導技術を身につけるために、向山氏は以下の手順を提示しています。

①教育技術(定石)を学ぶ
②教育技術を使ってみる
③「発問」「指示」「留意事項」という観点から文章化

「技術」であるがゆえに、科学的である必要があり、再現可能。
向山氏は、医者が症状の把握と、適切な処置で症状を改善する事例をあげ、教育技術習得の重要性を述べています。

現状の「指導理念」「指導技術(発問・指示・意欲喚起・症状把握)」「問題点」を再整理し、指導技術向上に向けたアウトプットを継続していきます。

人気ブログランキング

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「授業力強化」の関連書籍一覧 [指導技術]

子どもたちの主体性を育むために、なによりも重要なのは「授業力強化」
・全員が前のめりになる授業
・全員ができるようになる授業
・全員が笑顔になる授業
そんな、授業を目指して、授業技術を整理・実践していきます。
以下、今後参考にしていく予定の書籍一覧です。

授業の腕をあげる法則 (教育新書 1)

授業の腕をあげる法則 (教育新書 1)

  • 作者: 向山 洋一
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 1985/06/01
  • メディア: 新書



生徒に『私はできる! 』と思わせる超・積極的指導法

生徒に『私はできる! 』と思わせる超・積極的指導法

  • 作者: 長谷川博之
  • 出版社/メーカー: 学芸みらい社
  • 発売日: 2014/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



世界で大活躍できる13歳からの学び

世界で大活躍できる13歳からの学び

  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2016/10/28
  • メディア: Kindle版



「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略 (幻冬舎単行本)

「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略 (幻冬舎単行本)

  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/02/24
  • メディア: Kindle版



教育力 (岩波新書)

教育力 (岩波新書)

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2007/01/19
  • メディア: 新書



新しい学力 (岩波新書)

新しい学力 (岩波新書)

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2016/11/19
  • メディア: 新書



授業つくり上達法―だれも語らなかった基礎技術 (シリーズ・教育技術セミナー)

授業つくり上達法―だれも語らなかった基礎技術 (シリーズ・教育技術セミナー)

  • 作者: 大西 忠治
  • 出版社/メーカー: 民衆社
  • 発売日: 1987/04
  • メディア: 単行本



シリーズ・教育技術セミナー 2 (2) 発問上達法−授業つくり上達法PART2−

シリーズ・教育技術セミナー 2 (2) 発問上達法−授業つくり上達法PART2−

  • 作者: 大西 忠治
  • 出版社/メーカー: 民衆社
  • 発売日: 1988/04
  • メディア: 単行本



人気塾講師直伝!イラスト図解でわかるプロ教師力アップ術55

人気塾講師直伝!イラスト図解でわかるプロ教師力アップ術55

  • 作者: 諸葛 正弥
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2007/01/01
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | - 指導技術 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。