SSブログ

判断軸は「楽しい体験」と「自信をつけさせること」 [信頼関係を深めるにはどうすればいい?]

引き続き、沼田晶弘氏の「「やる気」を引き出す黄金ルール」より、子供たちと信頼関係を深めるためのポイントを整理していきます。

沼田氏が指導で心がけている事は、「こども達に楽しい経験を積ませること」「相手に自信をつけさせること」。楽しい経験が、社会に出た時に困難に立ち向かう支えになったり、やる気の素になると考えています。

この先生に教えてもらうと「楽しい」「自信がつく」といった感覚は、子供たちとの信頼関係を深め、成果につなげるためにも重要な要素だと考えます。


「楽しい体験」「自信」というキーワードをもとに、沼田氏の著書のポイントを整理していきます。

①判断軸は「楽しい思い出」と「自信」
成功体験と楽しい思い出が自己効力感(できるという感覚)を高める。指導で心がけるべきことは「相手に自信」をつけさせること。チャレンジするための「やる気の素」を育てること。そのためにも、「楽しい体験」をできるだけ重ねる事が重要。

自信がつけば、自然にそっちのゴールを自ら目指すようになる。自信のもとになる小さな成功体験を日々積んでいくことが大切。

②子供の興味に合わせたゴール設定
教師の理想論は置いておき、子どもの興味に合わせたゴール設定をする。ワクワクして、楽しくさえなれば、やる気が出て結果が倍になるはず。相手がやる気になりそうなゴールにすり替えて、楽しく意欲的に取り組ませて成果を出す。

やる気を引き出すゴール設定のポイントは「課題」「制限」「報酬」。スタート時の設定、指示出しの一番初めが肝心。面白そうだと相手は自然と動き出してくれる。

どこを目指しているかを始めに説明。常に意識して繰り返し思い出さて現状を確認しながら進んでいく。

「面白い」という気持ちに火をつけるのが「制限」。「制限」をつけると、クリアするために工夫しなくてはならなくなる。

課題(ミッション)を出す時に、相手が手にできる「報酬」を発表。「報酬」の中身は実益と名誉。「褒められること」は名誉に相当。

「条件」でできるだけ相手の興味のある世界に近づけてあげる事が大切。相手をよく観察して、シンプルに理解できて具体的なキーワードを使って条件を設定。

「面白い」という気持ちを引き出すために、相手が「少しできそう」と感じる課題に見せる事が大切。

③成長と褒めはワンセット
褒めれば達成感も増し、その成功はどんどん自信に変わっていく。小さな成果も見逃さず、ちゃんとできていることを褒めて伝える事。

ひとつの成功で最大の自信を勝ち取るためのコツは褒める人数を増やす事。

実践方針
子ども達の周りには、ゲーム、ユーチューブ、漫画など、「楽しい」と感じるものが溢れかえっています。「勉強は辛いけど歯を食いしばって頑張るもの」ではなく、「勉強は楽しいもの」という認識に塗り替えていかなければ、子ども達はどんどん勉強から遠ざかってしまうと思います。

「生徒目線のワクワクするゴール設定」を意識して1回1回の授業構成と、イベントの打ち出しを検討していきます。

私自身とスタッフ全体の授業と生徒対応については「授業が楽しい体験になっているか」「相手に自信をつけさせているか」という軸で振り返りをしていきます。

参考

「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略

「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略

  • 作者: 沼田 晶弘
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/02/25
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。