SSブログ

ストローク(声かけ)で生徒のやる気を引き出す [信頼関係を深めるにはどうすればいい?]

引き続き、原田隆史氏の「カリスマ教師の心づくり塾」より、「信頼関係を深めるためにはどうすればいいか?」を追求していきます。

原田氏は、生徒への声かけ・接触を「ストローク」と名づけ、「ストロークの質向上」を講師の身につける技能として重視しています。

私の考える理想的な教室は、授業と授業前後の生徒接触を通じて、生徒が「できるようになったと実感して帰ること」と「笑顔で帰る事」そのためにも、ストロークの技術は全講師が常に高い水準を目指して研鑽していく必要があると考えています。

原田氏の「ストローク」の技術を3つのポイントで整理します。

①ストロークの分類
ストロークは、大きく「肯定的ストローク」と「否定的ストローク」に分類される。
肯定的・否定的ストロークは、さらに「肉体的ストローク」「精神的ストローク」「条件付きストローク」「非条件付きストローク」に分類される。

【肯定的ストローク】
(肉体的)頭をなでる・握手する・抱擁する
(心理的)褒める・励ます・信頼する・感謝する・うなずく
(条件付)「素直だから好き」「素晴らしい結果だった」
(無条件)「どんな時も信じている」

【否定的ストローク】
(肉体的)たたく・つねる・なぐる
(精神的)叱る・反対する・注意する・悪口を言う
(条件付)「ウソはだめ」「遅刻はだめ」
(無条件)「もう来るな」「お前の事が嫌いだ」

②ストロークの3原則
1.肯定的ストロークは否定的ストロークに優る
2.意識して相手にストロークを打つ
3.ストロークは欲しくなったら自分からもらいにいってもいい

③ストロークの3段階
(第一段階)20秒3ストローク
20秒の間に3つの事をしゃべる。20秒3ストロークは教師の会話力・プレゼンテーション力の基本。

(第二段階)プラチナストローク
自分の理念・基準を持ってズバッと相手に切り込んでいくストローク。基準・理由をはっきりさせて○×を明確にしていく。本気で○×をつきつけられると人間はグサッとくる。このグサッとくるストロークがプラチナストローク。

プラチナストロークが打てるようになるためには、真剣に相手の事を考え、遠慮をせずに本気で言う事が重要。「ほんとにその通り」「この人よく見てくれえている」と相手が感じるようなストロークがプラチナストローク。

(第3段階)自然に、無意識にストロークが打てる
形式的、手法的な感覚を相手に抱かせないような、無意識にストロークを打てるようになるのがゴール。日々の研鑽によって身につける事ができる。

実践方針
集団塾では1日に100人~200人前後の生徒を相手にします。じっくり話を聞く生徒面談の質向上も重要ですが、「20秒3ストローク」の質を高め、生徒をやる気にし、笑顔にする事ができれば、これ以上の武器はありまあせん。

教室運営の柱として、ストローク(声かけ)の研修と、スタッフに対する「20秒3ストローク」も日々実践していきます。

参考

カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

  • 作者: 原田 隆史
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2008/07/09
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

おすすめ電動歯ブラシと歯磨き粉 [おすすめ生活用品]

塾講師は見た目や印象も大事。という事で、できるだけランニングコストをかけずに、最低限の口臭やホワイトニング効果が実感できるアイテムを追求しています。

①歯ブラシ(ソニッケアー イージークリーン)
手磨きだと、雑になったり、磨きすぎは逆に歯を痛めたりする可能性もある。という事で、ソニッケアーのイージークリーンを使っています。ソニッケアーの中で一番シンプルなもので、特別な機能は何もありません。ボタンを押すと2分間振動します。30秒ごとに通知があるので、4つのエリアを30秒ごとに磨いて歯磨き終了。シンプルなのが一番という事と、色々な機能があってもおそらく使わないであろう事を考えて、このモデルを選択しています。

【送料無料】 ソニッケア 電動歯ブラシ 「ソニッケアー イージークリーン」 HX6521/01[HX652101]

価格:5,421円
(2018/7/16 14:55時点)
感想(19件)




②日常用歯磨き粉(チェックアップ)
電動歯ブラシを使う時には、研磨剤入りの歯磨き粉はエナメル質を削りすぎてしまうので注意が必要。という事で、日常用の歯磨き粉は、低研磨・低発泡・低コストを基準に選んでいます。チェックアップは、フッ素の配合量が多く、虫歯予防、歯周病予防も期待できるという事で、ネット記事でも評価が高いため、今の所日常用の歯磨き粉として使用しています。

【健康的な歯に!】歯磨き粉の最強おすすめ人気ランキング10選


【7/14 20時~エントリーでP5倍】【特価】ライオン デントチェックアップスタンダード 135g(DENT.Check-Upstandard) フッ素1450ppm メール便OK

価格:498円
(2018/7/16 14:23時点)
感想(11件)




③週末用ホワイトニング歯磨き粉(ブリリアントモア)
「歯科医で販売されているホワイトニング歯磨き粉の中でも、8割という圧倒的なシェアを誇るそう。粒子の粗い無水ケイ酸による高研磨力と、ピロリン酸ナトリウムが効率良く汚れを除去するが、非常に研磨力が強いので、使用は週1回程度に留めておきましょう。」という事で、週1のホワイトニングとして利用しています。

記事によっては電動歯ブラシとの相性もよく、毎日使っている人もいるようですが、念のためとコストの事も考えて週1の利用にしています。

【健康的な歯に!】歯磨き粉の最強おすすめ人気ランキング10選
ブリリアントモアと電動歯ブラシのペアが史上最強!

デント(DENT.) ブリリアントモア フレッシュスペアミント 90g【イチオシ】

価格:925円
(2018/7/16 14:40時点)
感想(27件)




④デンタルフロス(ガム デンタルフロスY字型)
南雲吉則氏の「20歳若く見えるために私が実践している100の習慣」によると、歯磨きをしても汚れの8割は落ちていないとの事。歯磨き前に必ずフロスをして、歯と歯の間の汚れを取ることを推奨しています。

さすがに毎日の利用は手間がかかり、今の所習慣にはしていませんが、毎週末はフロスを利用しています。色々なタイプがありますが、Y字型のものが利用しやすいので、今の所こちらの商品を利用しています。

虫歯予防にはデンタルフロスが必須!正しいフロスの使い方

ガム(G・U・M) デンタルフロス&ピック Y字型(30本入)【ガム(G・U・M)】

価格:367円
(2018/7/16 14:45時点)
感想(12件)





人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:美容

信頼関係構築のためには理念の発信が必要 [信頼関係を深めるにはどうすればいい?]

生徒の成績上昇や、教室の生徒数増のためにも、今通っていただいている生徒との信頼関係の深めていく事は何よりも重要です。

原田隆史氏の「カリスマ教師の心づくり塾」を参考に、生徒と信頼関係を構築するために何を為すべきかを整理していきます。

原田氏は、教師時代に大阪市立松虫中学校陸上競技部を7年間で13回の日本一に導き、現在は「教育の力で世界中を元気にする」という理念のもと「原田教育研究所」を立ち上げ、原田氏が築き上げたノウハウを世に広めています。

教育指導4つの原則
原田氏は、以下の「教育指導4つの原則」を提示しています。
1.教育理念をしっかり持つ。
2.態度教育(まずは、挨拶・時間厳守・すさみ除去)を徹底する。
3.行動の意味づけを教育して価値観を高める。
4.専門教育(知識・技術・ノウハウ)を行い、成果をあげる。

原田氏の場合、教育理念の柱は「自立型人間の育成」。その実現のために「本気になることを教える」「馴れ合い集団にしない」などの目標を掲げています。目標達成のために「まず自分自身が本気になること」「教育の理念・指導スタイルをどんどん生徒・保護者・他の教師に発信する事」を行動方針としています。

実践方針
①教育指導4つの原則のすり合わせ
上記4つの原則は、成果を出すためにも、日々全講師が追求し、すりあわせていくべき事だと考えています。
1.教育理念のすり合わせ
2.態度教育の徹底(OKラインのすり合わせ)
3.「行動の意味づけ」のすり合わせ
(例)「何のために挨拶をするのか?」「遅刻してはいけないのはなんで?」など
4.専門教育の研鑽・実践・共有

②教育理念・指導方針の生徒・保護者・スタッフへの発信
教育理念、指導スタイルについては、現状保護者までは届いていないと感じています。現在は、メール配信サービスなどの手段もあるので、教育理念・指導スタイルを発信していきます。

参考

カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

  • 作者: 原田 隆史
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2008/07/09
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

理解を深める教育の条件 [理解するってどういう事?]

2006年のハワード・ガードナー教授の講演に関する上條雅雄氏(日本MI研究会 会長)のレポートから、理解を深める教育の条件について整理します。

①理解を深めるための条件
「理解する事」は「実践する事」であり、「理解の実践」は「理解の不足分」も露出する。

学問分野で、その理解を深めるためには、次の3点が重要
1.その領域で「何が本当に重要か」を決める
2.この課題に「時間をかける事」を決める
3.人がMI(Multiple Intelligence)を持っている利点を有効活用する
※MIは、ガードナー教授が提唱する「多重知能」という認識、別途記事にする予定

子ども達の理解を深めるためには、子どもは初期の段階から、自ら作り上げたパワフルな世界観を持っているという認識を持つ事が必要。そのうえで、以下の2つの事をしなければならない。
1.考え方の不十分、不適切な点を見出し
2.事実を示し、整理してあげる
「理解の仕方」をしっていれば、各課題に対して、より深く考えることができ、どんな学問でも今まで浮動していたバラバラな知識がまとまりを持つようになる(構成主義のアプローチが効果的)。

※構成主義
白紙の状態に新しい知識が書き込まれる事はめったにない。なんらかの事前の知識や理解に付け加えられる形で、あるいはそれが変化するという形でしか学習はおこらない。さらに、このような変化が起こったとき、理解した内容は長時間に渡って保持される。講師は新しい知識を伝達する際、学習者の持っている文脈につなげる事が大切である。

②基本的な理解は「真・善・美」
永年に渡り、教育者が重要視している理解は次の3つ。
1.真(何が正しくて、何が偽りか)
 科学・数学・歴史・民族知識
2.善(何が不正で、それはなぜか)
 モラル面での知識と行動
3.美(何が美しく、それはなぜか)
 芸術・自然の鑑賞や制作、生産

③理解を深める教育の条件
ガードナー教授が提示する、理解を深める教育の4つの条件
1.コース終了後に「何を理解して欲しいか」
2.目標を達成できたかを確かめる「理解の実践」
3.学生に興味を持たせ、理解を深めさせるトピック
4.継続的な評価(学生同士・教師による評価)

従来型の教育の目的は「知識・スキル」を教えることであり、その評価方法は短答式テストで評価すること。

新しい教育の目的は「深い理解」。その評価方法は、パフォーマンス(実践)ベースで評価すること。

ガードナー教授の7つの提案
1.「理解」が教育の主たる目的でなければならない。
2.「理解」は頭の中で起こるが、公で「実践」しなければなならい。
3.そのためには、よい教育が必要である。
4.学問分野の理解とは、持っている知識を新たな状況下で使う事である。
5.学際的な理解(いくつかの学問分野にまたがった理解)は、今日の世の中では必要不可欠である。
6.創造性は特別な種類の理解。今まで理解し得なかったことを実現すること。
7.自動化が進んだ時に生き残れる人は理解できる人たちであり、その理解を他人に伝えられる人である。

今日の学び
①子ども達には、「学ぶ価値」とそこに「時間をかける意思」を問いかけたい。中2以下は、「学ぶ価値」を見出した好きな科目を、時間をかけて徹底的に探求する事を勧めていきたい。

②「知識とスキルの効率的な習得」「理解の実践」を塾教育の中でどのように実現できるかを継続して追求していく。

③テストの点では捉えきれない「理解」の評価方法を検討していく。

参考
Professor Howard Gardner Japan Lectures 2006

人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

理解するってどういう事?~ハーバード大学「プロジェクト・ゼロ」より [理解するってどういう事?]

ハーバード大学のプロジェクト・ゼロの「理解」に関する研究に興味を持ち、調べているところです。

①プロジェクト・ゼロとは
1967年にハーバード大学教育学部のネルソン・グッドマン(哲学者)によって設立された。グッドマンは、芸術学習と認知活動の関わりについて研究していた。ここでの成果は、「芸術における理解と創造に必要な基本能力(1972)」として発表されている。

プロジェクト。・ゼロの初期メンバーだったハワード・ガードナーは、1972年から 、認知心理学を教育学に適用する事を目的として「理解のための教育」を主要な研究テーマとしてきた。芸術的問題は引き続き重点的なテーマだったが、芸術を超えた課題、問題解決、批判的思考、脳の構成などの問題を検討し始めた。

②認知心理学とは
1960年代から発達してきた心理学。それまでは行動のみに焦点を当てる「行動心理学」が中心だったが、「人間の内面的動き(認識)が行動につながること」に焦点を当てた心理学。

認知心理学では、脳の中でのイメージ・心的表象・スキーマ・フレームワークが行動にどうつながるかを研究対象としている。

※スキーマ
外界からの情報を処理するために使われる知識のまとまり

③理解とは何か
知識、スキル、考え方を新たな状況下で適切に応用できた時が理解。

現在の多くのテストが、記憶を再現するテストをしているだけ。これは記憶力だけのテストであり、理解のテストにはならない。

今日の学び・検討事項
「知識、スキル、考え方を新たない状況下で適用できた時が理解」と考えると、従来型の学習による知識の習得と、アクティブラーニングによる「教え合い」や「問題解決型授業」は理解を深めるための両輪であるように感じています。「理解するとはどういう事か?」「理解を深めるための授業とは?」について引き続き追求していきます。

参考
Professor Howard Gardner Japan Lectures 2006
プロジェクト・ゼロHP
ハワード・ガードナー教授HP
日本MI研究会
教育理論をザックリ整理


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ロジカル脳を鍛えるノートの使い方 [生産性の向上]

引き続き、高橋政史氏の「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」を参考に、効果的なノート活用の方法について検討していきます。

ノート活用の目的の一つは「論理的思考力(ロジカル脳)を鍛えること」。どのようなノートの使い方をすれば、ロジカル脳が鍛えられるノートの使い方になるのか。3つのポイントを整理します。

①ロジカル脳を鍛える「事実思考」
ノートを書く目的は、問題に対する答え(行動方針)を出す事。行動方針を出すために「事実→解釈→行動」の3段階構成でノートを書くが、事実が間違っていれば当然、適切な方針にならない。判断と行動の根拠となる「事実」が「本当に事実かどうか?」の確認が重要。

また、「自分の目で見た事実」がユニークな解釈や行動方針を生み出す事もある。「自分の目で見た事実」の価値は重視される。

③ロジカル脳を鍛える「解釈」「行動」の検討
「ノートは行動を決定するために書く」という目的意識を持つことで、常に「アクションベース」で考えるようになる。

BCGでは「行動」を書き出す時の共通言語は「Less is More」。できるだけ端的に整理する。

「解釈」の段階では、問題点のセンターピンを発掘する事が重要。トヨタやマッキンゼーでは「なぜ5回」で掘り下げる事が徹底されている。

③ロジカル脳を鍛える「書き方」
単語ではなく、文章で書くことでロジカル脳は鍛えられる。また、「固有名詞・数詞」を使うことで曖昧さをなくし、「動詞」を使うことにより、動きがイメージできるようになる。

また、「ノートを書くのは相手に伝えるため」という目的意識を持つことで、新聞の一面記事のような見やすい構成や、伝えたい事を最初に伝えるメッセージ・ファーストで書く習慣が身につく。

今日の学び
最近、ノート記入の型が徐々に定まってきた。
①論点の固定
ノートの上の余白に論点を記入

②事実(情報)の収集
・会議・本・ネット情報等をもとに、論点に関する情報を収集。
・ノートの左側に黒ペンで記入する

③情報整理・思考
・情報を分類・整理する。または、「なんで?」「本当?」「他には?」「具体的には?」といったロジカル接続詞で掘り下げる。
・ノートの右上に青ペンで記入する

④ポイント整理(3つのポイント)
・「要するに」「どうする?」などのロジカル接続詞で、要点をまとめたり、行動方針を決定する。
・ノートの右下に赤ペンで記入。

文章の簡潔さ、わかりやすさ、ポイント整理までの時間短縮など、まだまだ生産性をあげるための工夫はいくらでもできそう。継続して学んでいきます。

参考

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

  • 作者: 高橋 政史
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2014/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



人気ブログランキング

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「理解するってどういう事?」ハワード・ガードナー教授関連情報集約 [理解するってどういう事?]

高橋政史氏の「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」の中で紹介されていたハワードガードナー教授。ハーバード大学教育プロジェクト「プロジェクト・ゼロ」も気になりますが、「理解するとはどういう事なのか?」「効率的に理解を深めるためにはどうすればいいのか?」といった見解の提示や研究がなされているようなので、調べてみよと思っています。まずは情報収集という事で、「理解を深める」事につながりそうなネット記事を集約します。

ネット記事集約
Professor Howard Gardner Japan Lectures 2006
多重知能理論とは(MISAWA&コビープレスクール&東京大学 第 1 回勉強会)
ハワード・ガードナー教授が提唱する8つの知能MI
多重知能理論に基づいた真正の問題の学習に関する研究
8つの知能で自分の可能性を見つめ直す(日能研)


人気ブログランキング
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

成果を出すノートの3つのポイント [生産性の向上]

高橋政史氏の「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」から、ノートを活用して成果を出すための3つのポイントを整理します。

①ノート利用の目的
インプットした知識や情報をもとに、実際に「行動に移す事」「誰よりもわかりやすく他人に伝えられるようになる事」がノート活用の目的。

また、仕事とは、相手の問題に答えを出す事。だからこそ、問題解決につながる「論点の設定」が最重要。

②ノートの使い方
ノートの一番上のスペースにはまず「論点」を記入する。参考になるのは新聞記事(1テーマ1メッセージ)。ノートも1ページ(1見開き)1論点で。

③情報整理の工夫
情報を整理する(要約・展開・強調・視点の切り替え)ためにはロジカル接続詞の活用が効果的。「つまり・要するに・なぜなら・具体的には・ポイントは」など、自分にとってしっくりくる接続詞を使って情報を整理する。

最後は「要するに」という接続詞で3つのポイントにまとめる。

(おまけ)ノート活用のコツ
・青は創造性を産み、赤は正確性を作る。青ペンで思考し、赤ペンで修正するのが脳的の活用としては効果的か。
・板書を写すときは「板書を見る→ノートに書き写す」ではなく、「板書を見る→頭の中のスクリーンに書き写す→ノートに再現する」の手順が記憶に残すためにも効果的。

学びの活用
①ノートの見出しスペースに「論点」を記入。
②会議や読書などで得た情報を書き出す「情報」スペースと、「情報」をもとに考察した「考察」スペース。「考察」をまとめた「要点」スペースに分割する。
③要点は3ポイントにまとめる。

検討事項
高橋氏の著書の中で登場した、ハーバード大学教育プロジェクト「プロジェクト・ゼロ」のハワードガードナー教授の「理解」に関する見解が気になったので調査してみます。

参考

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

  • 作者: 高橋 政史
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2014/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




人気ブログランキング

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

簡単筋トレで理想的な体型を維持する [体調管理]

塾講師は体力勝負という側面もあります。また、見た目から受ける印象もとても重要。体調管理や体型管理は重要な課題の一つです。

体力維持と体型管理のために実践しているのが、森俊憲氏の著書を参考にした1日おきの筋トレ。ジム通いをせずに、専門的な道具なども一切利用せずに、10分程度の筋トレで体型維持に取り組んでいます。

最初は「読む筋トレ」を参考にトレーニングをしていましたが、筋トレは、似た動作でも鍛えられる部位が違う感覚があったので、DVDつきの「へやトレ」も購入。1ヶ月継続すれば効果を実感できると思います。実際に購入するのはどちらか一冊で十分だと思います。

ジムに行かずに、短時間のトレーニングで体型管理を考えている人には、「読む筋トレ」or「へやトレ」おすすめです。


読む筋トレ (扶桑社新書)

読む筋トレ (扶桑社新書)

  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2010/06/02
  • メディア: Kindle版



DVDつき へやトレ ― ジム以上の効果を約束する1日5分~の自宅筋トレ

DVDつき へやトレ ― ジム以上の効果を約束する1日5分~の自宅筋トレ

  • 作者: 森 俊憲
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2011/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

鮭となずのポン酢チャーハン [簡単料理]

料理本やネット記事を参考にしつつ、家にある材料だけで料理を作るのが簡単料理の鉄則。
今日は、ポン酢ベースのチャーハンをつくりました。

材料
・鮭フレーク
・ナス
・ご飯
・ごま油
・ポン酢
・醤油
・塩
・コショウ

作り方
①フライパンにごま油をひき、ご飯を入れる。ご飯はしばらく混ぜに焼き付ける
②ご飯にある程度焦げ目がついたくらいで、適当に切ったナスと鮭を入れて混ぜる
③ポン酢・醤油・塩・コショウで味付け。ポン酢や醤油は多すぎるとベタつくので少なめでいいと思います。(ちょっとずつ好みの味になるように調整)

キノコ類やベーコンなどがあれば、より一層豪華になると思います。


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。