SSブログ

読解力の強化が急務~「Ai vs 教科書が読めない子どもたち」より~ [読解力をつけるにはどうすればいい?]

私が主に指導しているのは数学と理科ですが、生徒の様子を見ると、明らかに数学、理科ではなくそれ以前に問題の意味を掴めずに間違っている場面が多く見受けられます。

また、教科書や解答解説を自分で読んで理解するという事ができていないのではないか?できないのではないか?と感じる場面も多々あります。

どうすれば、「生徒が問題の意味を正確に捉えられるようになるのか?」「どうすれば生徒が自分で教科書や解答解説を読み進められるようになるのか?」

このような問題意識を持っていたとき、新井紀子氏の著書「AI vs 教科書が読めない子どもたち」は、「やっぱりそうか」という思いと、数学・理科の指導と同等かそれ以上に「読解力をつける」指導が重要であるという認識を強く感じさせられました。

「読解力をつけるにはどうすればいい?」というテーマで継続的に追求していきますが、その土台として、新井氏の著書から現状の子ども達の状況を整理していきます。

全国2万5千人の読解力調査でわかったこと
・中学校を卒業する段階で、約3割が(内容理解を伴わない)表層的な読解もできない。
・学力中位の高校でも、半数以上が内容理解を要する読解はできない。
・進学率が100%の進学校でも、内容理解を要する読解問題の正答率は50%強程度である。
・読解能力値と進学できる高校の偏差値との相関は極めて高い。
・読解能力値は中学生の間は平均的には向上する。
・読解能力値は高校では向上していない。
・読解能力値と家庭の経済状況には負の相関関係がある。
・通塾の有無と読解能力値は無関係。
・読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマートフォンの利用時間や学習時間などの自己申告結果と基礎的読解力には相関はない。

今日の学び
新井氏の提示しているデータによると、「通塾」「学習時間」「読書」など、一見読解力と相関がありそうなデータと読解力に相関が見られないというのは衝撃です。

また、このような相関が見られないにも関わらず、「読解力」と「偏差値」に極めて高い相関があるという事は、「読解力」は何よりも優先して鍛えなければいけないという事ではないかと思います(逆に言うと、読解力がなければいくら勉強時間を増やしても成績は頭打ちになってしまう)。

ただし、新井氏自身、読解力を養うための有効な方法論は今のところないとしています。

新井氏が立ち上げた「教育のための科学研究所」が実施しているRST「リーディングスキルテスト」を小学6年生~中学3年生の全生徒が受験している埼玉県戸田市では、読解力をつけるための指導方法に関する授業研究が盛んなようです。

こういった他の事例も参考にしながら、読解力を向上する指導の実践と追求を継続していきます。

参考

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

  • 作者: 新井 紀子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2018/02/02
  • メディア: 単行本


読解力が危ない(1)~問題文が理解できない(YOMIURI ONLINE)
RST
AI時代を生き残る術「教科書などの文章を読む力をまず身につけるべき」(ニュースイッチ)

人気ブログランキング
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

5分間作文を進化させる「関連付け・疑問・感情」 [説明できるようにするにはどうすればいい?]

「説明できるようになる」事が、知識習得の最終ゴールという認識から、私の塾では授業後に「今日できるようになった事」についての5分間作文を実施しています。

5分間200文字の作文ですが、多くの生徒が具体的にその日の授業内容を整理できるようになってきました。

ここで記入している内容は「授業のポイント整理」または「授業の再現です」。これだけでも、学習内容の理解を深めるためには高い効果があると実感していますが、生徒の様子を見ると、この「5分間作文」はさらなる可能性を秘めているように感じました。

5分間200文字作文から300文字作文へ
毎回の5分間作文に慣れてくると、子ども達は5分間で精度の高い作文を書けるようになります。そこで、200文字作文を300文字に進化させる事にしました。

最初の200文字は従来通り「ポイント整理」または「授業の再現」。ここで求められるのは、「誰かに説明するつもりで、何も見ずに、具体的に書く事」。続く100文字で記入すべき内容として、以下のいずれかを選択するように指示しています。

①過去に学んだ内容と関連付けて文章化する
知識を定着させるためには、すでに学んだ事と結びつける事が効果的です。そこで、今日の授業のポイントと、かつて学んだ事を関連付けて言語化する事で、より長期の記憶に残す事を意図しています。

②「何で?」と思ったことを記入する
最も成果に繋がる学びは、能動的な学び。能動的な学びのきっかけになるのが「なんで?」という疑問です。「何かを学ぶとは、新しい疑問を発見すること」。今日の授業のポイントから、新たな疑問が生じれば、それを記入してもらいます。疑問を明確に言語化することで、学習内容の定着と能動的な学習意欲を引き出す事を意図しています。

③感情を表現する
記憶と感情には密接な関係があります。感情を伴った記憶は長期記憶に残りやすい。そこで、「今日の授業のポイント」から生じた感情を記入してもらいます。驚きや感動、できるようになった充実感など、知識と感情をセットで記入する事で、知識の定着を促します。

前半200文字の「授業内容の言語化」が最優先ですが、記入スピードが上がってきた生徒に対しては「関連付け・疑問・感情」の3要素をプラスして、理解と定着を深めていきます。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

文章を書く事が学習効果を最大化する [説明できるようにするにはどうすればいい?]

2011年1月21日 付の「Science」誌で、米パデュー大学のJeffrey D.Karpicke(ジェフリーD.カルピッケ)博士の研究によると、テキストを何度も読み返したり、コンセプトマップを作成するよりも、エッセーを書いたほうが、学習効果が高い事が示されているそうです。

私の塾で、授業後に実施している、その日に「できるようになった事」を書いてもらう「5分間作文」では、図解を書いてくれる生徒もいます。しかし、カルピッケ博士の研究を参考にするのであれば、やはり、自分の言葉で言語化する「作文」による復習の方が効果が高そうです。

カルピッケ博士の実験内容
①大学生200人に科学に関する短い文章を5分間読むように指示

②学生を3つのグループに分けて以下のように指示
1.何度も読み返す
2.コンセプトマップ(概念の相関図)を作成
3.10分間で自由形式のエッセーを書く

③1週間後、覚えている事に関するテストや、書かれている事実をもとに論理的な結論を引き出すテストを受ける。

※結果は、1番成果が高かったのがエッセーを書いたグループ。2番目が何度も読み返したグループ。3番目がコンセプトマップを作成したグループ。

※1週間後にコンセプトマップを作成するテストでも、エッセーを書いたグループが一番成果が高かった。

※ただし、「理解度の自己評価」を問う質問では、「何度も読み返す」→「コンセプトマップ」→「エッセー」の順だった。

実践方針
「5分間作文」では、図解ではなく、言語化の指示の方が学習効果が高そうです。また、「何度もテキストを見返す」という学習が、一番「理解したつもりになる」という結果は、とても興味深いです。子供たちから「わかりました」「理解しました」「質問は特にありません」といった言葉をよく聞きますが、小テストなど、理解度を確認する過程は不可欠だと考えています。

参考
「書くことの効果」実証される:研究結果(WIRED)
「丸暗記」より「書くこと」(学習と理解について その1)(日比野庵新館)
Learning With Retrieval-Based Concept Mapping


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

「説明できるようになる」ための5分間作文 [説明できるようにするにはどうすればいい?]

知識の定着や理解を深めるためには、「誰かに説明できるようになる」事をゴールとした学習が不可欠です。集団塾でいかにして「説明できること」をゴールにした指導ができるか。

現段階での実践として、「今日できるようになった事作文」を実施しています。毎回、授業の最後に「今日できるようになった事」をテーマに、5分間で200文字の作文をしてもらっています。「誰かに説明するつもりで、具体的に書きなさい」という指示のもと、生徒は一斉に作文を開始します。より、効果的な5分間にするための指導内容を整理します。

①手が進まない子には手がかりを提示
生徒の中には、どうしても手が動かない子も出てきます。机間巡視をする中で、手が止まっている生徒がいたら、思い出す手がかりを与えていきます。「今日の数学は何をやったっけ?」「一次関数のグラフを書く時のポイントってなんだったっけ?」「今日の英語はcanを習ったよね?」など、一言二言伝えるだけで、手が動き始める生徒が増えていきます。

②モデリング効果を活用
言語化すると、同じテーマで書いていても、具体性や、ポイントのずれ等、生徒間で差が見られます。ほぼ学力と相関しているというのが、全講師の一致した見解です。そこで、定期的に、同じテーマで書かれた他の生徒の作文をコピーして見せると、徐々に全体の質が上がっていきます。「他の生徒はここまで具体的に書いているのか」という気づきと、文章を整理するポイントを掴む事ができ、思考力を磨くことにもつながっていそうです。他の生徒のサンプルが多様にあり、真似をできる事が、集団指導の最大のメリットであると考えています。

③事前指導の徹底
授業を受けるゴールとして、授業後の作文で「今日できるようになった事」を具体的に書く事を設定します。作文の時は、何も見ないで思い出して書くことが効果的と伝えているので、子ども達は、ノートやテキストなどを何も見ずに言語化します。そのためには、授業中に集中して授業内容を理解する必要があります。授業後に作文を書く事を最初に明確にイメージする事で、授業中の集中力が高まります。

5分間作文の価値を伝えたり、毎回の作文の内容を賞賛する事で、言語化の価値と自身の成長を感じてもらうことも重要であると感じています。

個別対応で対話形式で説明してもらうことが最も効果的だとは感じていますが、集団塾で成果を出すためにも、5分間作文の実践と改善を継続していきます。


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

参考記事集約 [説明できるようにするにはどうすればいい?]

成績を伸ばすためには、アウトプットの機会を増やすと効果的というのはよく言われる事です。アウトプットの機会としては、以下の5つが考えれれます。

①問題集による問題演習
②テスト
③ノートへのまとめ直し
④覚えたことを頭の中で再現する
⑤誰かに説明する

最も効果が高いと考えられるのが「誰かに説明する事」。ただし、集団塾の中で「誰かに説明できるかどうか?」を確認するのはなかなか難しい事です。

一緒に働いている社会科講師は、小テストで間違えた生徒を残し、用語の意味を説明できるか一人一人確認し、説明できるまで帰らせないという手法をとっています。彼に教わる生徒の成果は圧倒的です。この事からも、「誰かに説明できる状態にする」事が成績UPの要である事は間違いありません。

個別指導であれば、このような時間を確保する事も可能だと思いますが、集団塾の中で、誰かに説明できる状態」を徹底し、確認できる仕組みを生み出せるか。集団塾として、この仕組みを軌道に乗せることが、激化する塾間競争を生き残っていくためには不可欠であると考えています。

アウトプットの機会として、「テスト」「まとめ直しの指示」「誰かに説明できるようになる事の重要性を伝える」。ここまでは可能ですが、「誰かに説明できるようになる」仕組みや確認する方法を追求し、実践していきます。

まずは参考記事を集約します
①脳はアウトプットで記憶する! ひとりでできる『アウトプット勉強法』
②勉強って何?具体的に説明できる?(日記やで)
③理解不足は「説明ベタ」で簡単に見破られる(東洋経済ONLINE)
④自分の言葉で解説を書くという勉強方法(Chase Your Dream !)
⑤覚えるには10分前の自分に教える様に話して記憶と理解を助ける!(「思いを実現する」ために実践的な勉強のやり方とコツを知る。)
⑥あなたの学びは「使える知識」に出来ていますか? ”深く、速く、実用的に” 学ぶための勉強法講座(STUDY HACKER)
⑦『入力』より『出力』(岡山県立矢掛高等学校)
⑧効果的勉強では、入力よりも出力重視!(髙岸悟の研究)
⑨潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える(日経BP社)

人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

サグーライティングのプラチナライターテストで文章力UP [勉強の動機付け]

先日、ネットで「在宅ライター」に関する記事を見て、興味を持って調べてみました。

企業からの案件に従って文章を書き、採用されると報酬がもらえるという仕組みで、いくつか運営会社があるようです。能力を磨くためには、実践が一番という事で、文章力強化に繋がるのではないかと感じてさらに調べると、「サグーライティング」と「shinobiライティング」という2つが候補にあがりました。







サグーライティングのプラチナライターは独自テストあり
文章を書いて報酬を得る事を目的にするのであれば、どちらでも大差はないように感じましたが、「文章力強化」という点で、「サグーライティングのプラチナライター」という制度に、興味が湧きました。

サグーライティングでは、「レギュラー」「ゴールド」「プラチナ」とランクが分かれており、「プラチナ」は独自のテストに合格する必要があります。「プラチナライター」のテストは、「自身の記事のアピール」「構成力」「実際に記事を書いて、意図が汲み取れているかどうか」を確認するテストになっていました。

プラチナライターにはフィードバックあり
プラチナライターになると、報酬額もアップし、文章の改善点もフィードバックがもらえるとの事。また、テストに不合格になっても、課題点が何かフィードバックがもらえるようです。

これは、ちょっと挑戦してみようという事で、日曜日を使って、テストを受けてみました。結果は翌日届き、見事合格のメールをいただきました。

時間がある時に記事を作成し、さらに「わかりやすい文章」「説得力のある文章」を目指していきます。

「知識は実践で活用する事によって定着する」。生徒にも伝えている事ですが、実践での気づきがあれば、また発信していきたいと思います。





人気ブログランキング
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

判断軸は「楽しい体験」と「自信をつけさせること」 [信頼関係を深めるにはどうすればいい?]

引き続き、沼田晶弘氏の「「やる気」を引き出す黄金ルール」より、子供たちと信頼関係を深めるためのポイントを整理していきます。

沼田氏が指導で心がけている事は、「こども達に楽しい経験を積ませること」「相手に自信をつけさせること」。楽しい経験が、社会に出た時に困難に立ち向かう支えになったり、やる気の素になると考えています。

この先生に教えてもらうと「楽しい」「自信がつく」といった感覚は、子供たちとの信頼関係を深め、成果につなげるためにも重要な要素だと考えます。


「楽しい体験」「自信」というキーワードをもとに、沼田氏の著書のポイントを整理していきます。

①判断軸は「楽しい思い出」と「自信」
成功体験と楽しい思い出が自己効力感(できるという感覚)を高める。指導で心がけるべきことは「相手に自信」をつけさせること。チャレンジするための「やる気の素」を育てること。そのためにも、「楽しい体験」をできるだけ重ねる事が重要。

自信がつけば、自然にそっちのゴールを自ら目指すようになる。自信のもとになる小さな成功体験を日々積んでいくことが大切。

②子供の興味に合わせたゴール設定
教師の理想論は置いておき、子どもの興味に合わせたゴール設定をする。ワクワクして、楽しくさえなれば、やる気が出て結果が倍になるはず。相手がやる気になりそうなゴールにすり替えて、楽しく意欲的に取り組ませて成果を出す。

やる気を引き出すゴール設定のポイントは「課題」「制限」「報酬」。スタート時の設定、指示出しの一番初めが肝心。面白そうだと相手は自然と動き出してくれる。

どこを目指しているかを始めに説明。常に意識して繰り返し思い出さて現状を確認しながら進んでいく。

「面白い」という気持ちに火をつけるのが「制限」。「制限」をつけると、クリアするために工夫しなくてはならなくなる。

課題(ミッション)を出す時に、相手が手にできる「報酬」を発表。「報酬」の中身は実益と名誉。「褒められること」は名誉に相当。

「条件」でできるだけ相手の興味のある世界に近づけてあげる事が大切。相手をよく観察して、シンプルに理解できて具体的なキーワードを使って条件を設定。

「面白い」という気持ちを引き出すために、相手が「少しできそう」と感じる課題に見せる事が大切。

③成長と褒めはワンセット
褒めれば達成感も増し、その成功はどんどん自信に変わっていく。小さな成果も見逃さず、ちゃんとできていることを褒めて伝える事。

ひとつの成功で最大の自信を勝ち取るためのコツは褒める人数を増やす事。

実践方針
子ども達の周りには、ゲーム、ユーチューブ、漫画など、「楽しい」と感じるものが溢れかえっています。「勉強は辛いけど歯を食いしばって頑張るもの」ではなく、「勉強は楽しいもの」という認識に塗り替えていかなければ、子ども達はどんどん勉強から遠ざかってしまうと思います。

「生徒目線のワクワクするゴール設定」を意識して1回1回の授業構成と、イベントの打ち出しを検討していきます。

私自身とスタッフ全体の授業と生徒対応については「授業が楽しい体験になっているか」「相手に自信をつけさせているか」という軸で振り返りをしていきます。

参考

「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略

「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略

  • 作者: 沼田 晶弘
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/02/25
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

信頼関係構築のための3つのポイント [信頼関係を深めるにはどうすればいい?]

沼田晶弘氏の「「やる気」を引き出す黄金ルール」より、信頼関係構築のヒントを整理します。沼田氏は、東京学芸大学附属世田谷小学校教諭で、掃除の時にダンスしたり、「夢」の卒業遠足を実現させたり、子どもが先生の代わりに教えたりと、一見型破りとも思える教室運営で子ども達の「自己肯定感」を高めています。

沼田氏が生徒との信頼関係を構築するために意識しているポイントを整理します。

①印象が決まるのは最初の3分間
初対面の時は、「どんな先生かな?」「優しい先生だったらいいな?」「怖い先生だったらやだな?」など、子どもたちは「大丈夫かな?」という不安を抱えている。まずは「大丈夫だ」と思わせる事が重要。

そのために大切なのは「楽しい印象を植え付けて、警戒心を解いてもらう事」。まずは相手が安心できる人間関係を作る事が大切。

警戒が解けたからといって、初対面のうちからズカズカと相手の領域に踏み込み過ぎないように注意する事も重要。

②報告をきちんとしたら何があっても守ってあげる
「守ってもらえている」という安心感は信頼関係の支えとなる。「ほう・れん・そう」を通した相手に対しては、味方に立って絶対に守る。

ミスをした時にできれば避けたいのは、厳しく問い詰めてビシビシ叱ること。相手にはまず、「ちゃんと説明すれば必ず味方になる」というスタンスを伝える事。追い詰めずに何が起きたかを理解してあげる。

チームが一丸となって進んでいくには、何よりも安心して動けるための信頼関係が重要。

③観察の重要性~相手のことをよく知る~
相手との距離を縮めるために有効なもうひとつのポイントは相手のことをよく知っておくこと。。そのためにひつようなのが「観察」。

相手がどのようなコミュニケーションを取る人なのか。どんな性格で、何が得意なのかを把握しておく。

一番力が抜けているときが、それぞれの素に近い個性がみえやすくなるタイミング

実践方針
もうすうぐ夏期講習ですが、初めて通塾する多くの出会いがあります。最初の授業や授業前に、警戒心を解くためにも、「楽しい印象を植え付ける」事に専念していきます。

問い詰める指導ではなく、報告をしてもらえる信頼関係、安心して課題に取り組める信頼関係作りを最優先した教室運営をしていきます。

沼田晶弘氏の実際の教室運営はネット記事以外にも書籍も出版されているので、読んでみようと思います。

参考

「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略

「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略

  • 作者: 沼田 晶弘
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/02/25
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

学びの地図ver4.3 [学びの地図]

「追求系」のテーマを追加。教務成果と営業成果は一体である事から、追求系を統合。

A.追求系
  1.小学生の成績を上げるにはどうすればいい?
  2.数学ができるようになるにはどうすればいい?
  3.数学を勉強するのはなんで?
  4.読解問題を解けるようにするにはどうすればいい?
  5.思考力をつける授業にするにはどうすればいい?
  6.計算ミスをなくすにはどうすればいい?
  7.理解するってどういう事?
  8.信頼関係を深めるにはどうすればいい?

B.調査系
 B-1.教務力
  ①授業力強化
   1.指導技術
   2.探究心の喚起
  ②対話力強化
   1.効果的な声かけ
   2.保護者面談
  ③勉強法
   1.勉強の効率化
   2.思考力を鍛える
   3.勉強の動機付け
   4.記憶力強化
   5.習慣化の技術
   6.精神力を鍛える
  ④教育事例研究
   1.海外教育事例
   2.最新教育事例
 
 B-2.営業力
  ①マーケティング
  ②セールス
 
 B-3.統合力
  ①リーダーシップ
  ②ミーティング運営
 
 B-4.生産性の向上
  
C.生活系
 ①簡単料理
 ②おすすめの店
 ③おすすめスポット
 ④おすすめ生活用品
 ⑤節約術
 ⑥体調管理


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

プールと大浴場を満喫できる「ふれーゆ」(横浜市鶴見区) [おすすめスポット]

横浜市鶴見区にある「ふれーゆ」は、プールと大浴場を満喫でき、子ども連れで遊びに行くには最適なスポットです。

プールは流れるプールや25mプールがあり、日頃スイミングスクールに通っている我が子も、25mプールを何往復もしたり、流れるプールで鬼ごっこをしたりと、時間いっぱい楽しんでいました。
浮き輪やビーチボールの使用もできるので、幼稚園児でも十分楽しめます。

大浴場へはプールの更衣室から直接移動でき、バスタオルも料金に含まれているので便利です。料金もそれほど高くなく、4月~9月は9:00~21:00と営業時間も長いので、思い立った時にすぐに行けて便利です。

2-0.jpg

2-1.jpg

2-5.jpg

料金
子ども(小中学生)
プール(2時間)300円
プール+大浴場 400円

大人
プール(2時間)800円
プール+大浴場 1400円

アクセス
JR・京急鶴見駅からバスで15分程度

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。