SSブログ

フィンランドの教育②~エンゲストローム「拡張する学習理論」~ [海外教育事例]

フィンランド教育の理論的ベースに、エンゲストロームの「拡張する学習理論」という理論があるようです。引き続き、岡田尊司氏の著書をもとに紹介していきます。

①ジャン・ピアジュの「個人的構成主義」
・ピアジュ(スイスの発達心理学者)
・学習が受動的に知識を与えられるものではなく、能動的な体験の中で、自分の中で構成されるものであるという考えを確立。
・学習の個人的な側面や認知的な側面に重きを置いているため、「個人的構成主義」「認知的構成主義」と呼ばれる。

②グループ学習のバックボーンはレフ・ヴィゴツキーの「社会的構成主義」
・ヴィゴツキー(ロシアの発達心理学者/学習の社会的な側面を強調)
・子ども達の精神的発達が社会的なかかわりを通して起こることに注目。
・知能を個人的な能力ととらえるのではなく、人と関わる中で発達するものととらえた。
⇒共同で学ぶことを重視。教えあったり、真似たりしながら学ぶことが本来の学習だと考えた。(しかも、グループは違ったレベルの子どもを集めたほうがうまく機能する事にも気づいた)
・社会的な目的のために、知識や情報を収集し、それを自分なりに構成して、社会に発信することが学習
⇒学習には実践的な目的があり、主体的な営みがあり、他人との相互的な関わりがある。
(企業や研究室での実際の活動にも通じる)

③エンゲストローム「拡張する学習」
・エンゲストローム(フィンランドの教育学者)
・ヴィゴツキーの社会的構成主義に修正を加え、「拡張する学習」という教育理論として定着。
・知識は単なる受け入れではなく、主体的に発見し、創造するものであり、子どもに与えるべき決まった知識などない。
※拡張的学習サイクル(浜村拓夫の世界より)
「なぜ」という日常における疑問を出発点として,実践へと転換し,反省するという過程を繰り返しながら集団的に拡張し,「学び合い」「育ちあう」ことで,最終的に具体的な新しい実践を生み出していくというもの。

実践的な学習/グループ学習/アクティブラーニングなど、教科学習や知識の一斉伝達授業に代わる新たな試みは、今後数多く取り入れられていくと思います。私自身も理論勉強と実践を通じ、拡張する学習者として学んでいきたいと思います。

【参考】
子どもが自立できる教育

子どもが自立できる教育

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2013/03/11
  • メディア: Kindle版


浜村拓夫の世界

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

主体性を育むために⑥~まず講師が主体的に学び成長すること~ [海外教育事例]

フィンランド教育の事例から、子どもたちの主体性を育むには、講師の主体性が何よりも重要であると感じました。以下、矛盾した情報も含みますが、フィンランドの教員制度の概要です。

「子どもが自立できる教育」より
・全員が大学院修士課程修了者
・大きな裁量権と保証された地位
・給与は経験年数で決まる。競争原理を持ち込んで、点数や人気に踊らされたのでは本当の教育はできない。
・教師自身が自信と余裕を持ち、自分の責任感と自主的な意欲によって取り組むのに任せたほうがのびのびとした教育が行われる。

「フィンランドの学校がこう変わる!Q&A10選」より
・教師は人気職業。2014年にヘルシンキ大学の入学試験を受けた教師志望の受験者のうち、合格したのはわずか9%。

「フィンランド教員のスキルが高いわけ」より
【フィンランドで教師になるまでの流れ】
①教育学部の教員養成学科に入学
・志願者はまず全国統一の筆記試験がある。
・筆記試験の内容は、教育5分野の専門書を読んで基本事項のチェックとテーマのあるエッセイ (教育学部に入る前に教育学を勉強していないといけない。この段階で約8000人の志願者が3000人に絞られる)。
・各大学で、コース別(小学校担任か、中学以上の教科担任)で筆記試験(志願者が千人程度まで絞られる)。
・最後は個人面接とグループディスカッションで、6人の試験官が独自に採点した結果を集計して、数百人の合格者を決める。入試倍率は13倍程度。

②大学入学後
・1年生の時から毎年数週間の教育実習があり、実際に教育現場で子供に触れながら教育学を学ぶ。
・教育学部1年生から、3~4週間の教育実習があり、最初の課題は生徒1人1人の観察。
・最終学年5年生の教育実習は、実際に授業を担当する実習で、期間は1ヶ月が2回。
(教員資格を取った瞬間にはもう、かなりの教育実習を積んでいて、子供への対処もかなり経験している)

③教員採用
・フィンランドの学校はほとんどが公立だが教員の採用は、学校単位で行われる。
・教師を雇うのは学校であり、校長や学校のスタッフと保護者代表が採用委員会を作り、面接を行って教員を雇う。
・公立学校の教員は地方公務員になるが、教員の契約は3~5年契約で給与額も学校ごとに決められる。
・働きぶりが良くなければ契約は更新されない。
・万が一、問題を起こす教師がおれば、保護者から校長に連絡が行き、校長は自治体の教育委員会に申請すれば、その教員をクビにすることもできる。
・教え方のうまい教師は、契約期間が終わると給料の良い学校に引き抜かれ、やる気のない教師や良くない教師は保護者から校長などに通報されクビになるようになった。

④教員採用後(役割・裁量権)
・フィンランドでは1995年に大きな教育改革が行われて、学校の裁量権や教師の裁量権が大幅に認められるようになった。
・生徒の評価は、単なる知識の確認テストではなく、エッセイやレポートなどの作文を元に、生徒自身の習熟度を評価する方式。
・いかに子供の「やる気」を引き出せるかが教師の主な仕事。
・国や自治体、企業などが提供する教員向けの研修プログラムは人気になり、また複数の指導資格を持っていると就職に有利なため、大学を卒業後も大学に通い、新たな資格取得を目指す教員も増えた。
・自由に授業を行える大きな裁量権が与えられたが、仕事のコストパフォーマンスが良くなければ、職を失ってしまうリスクも課せられた。 (教師には、日夜スキルアップしないといけない、強烈なインセンティブが生まれた)

「やる気を引き出す」「社会で通用する能力を身につける」大きくこの2点を軸に、「授業」にこだわって教師が日々研鑽している様子がうかがえます。「子どもの主体性を育むには、まず講師が主体的に学び成長すること」。今後も日々の学びと実践を継続していきます。

【参考】

子どもが自立できる教育

子どもが自立できる教育

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2013/03/11
  • メディア: Kindle版


「フィンランド教員のスキルが高いわけ」
「フィンランドの学校がこう変わる!Q&A10選」

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

フィンランドの教育①~子どもの将来を最優先する教育~ [海外教育事例]

フィンランド教育の紹介です

【概要】
・PISA2003学力世界1位
・PISA2015(科学的リテラシー5位/数学的リテラシー13位/読解力4位)
・2016年8月からカリキュラム改訂(フィンランドの学校がこう変わる!Q&A10選
・新カリキュラムでは、複数の教科にまたがった横断的な教育を行う時間を最低でも1回設けることを義務付け
・大学まで授業料無料
・教材・給食も無料
・少人数学級(24人以下)
・教師:全員が大学院修士課程修了者(教師が学び続ける事が求められる)
・グループ学習重視

【理念】
・落ちこぼれをつくらない(競争ではなく助け合いを重視)
・社会で通用する教育(生きるための知識と技術を身につける)
・一人一人の特性やニーズに応じ、それを最大限伸ばせる教育
・勉強よりも重視するのは、自分のことは自分で決めるというスタンス
・一人一人が主体的に学べているかが重視される
・学習者の「自律と発見」を重視
・経済的自立を意識した教育

最も印象に残ったのは、フィンランドの学校がこう変わる!Q&A10選に記載さてている、以下の質問に対する返答です。

質問10:新カリキュラムによって、OECDの学習到達度調査(PISA)によって得られた「学力世界一」の評判が落ちるのではないですか。
⇒そうかもしれませんが、それがどうしたというのでしょう。「フィンランド的考え方では、PISAランキングの意義は取るに足りません。PISAは血圧測定のようなもので、時々自分たちの方向性を確かめるうえではよいですが、それが永遠の課題ではないのです」と、教育専門家のサルベリは断言します。「教育上の決定を行う際、PISAを念頭に置いてはいません。むしろ子どもや若者が将来、必要とする情報こそが大事な要素となります」

目先のテスト結果に囚われない、フィンランドの教育・新カリキュラムの成果に注目していきます

【参考】

子どもが自立できる教育

子どもが自立できる教育

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2013/03/11
  • メディア: Kindle版


フィンランドの学校がこう変わる!Q&A10選


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

学びの地図ver.2.1 [学びの地図]

学習塾運営で重要になるのは教務成果(志望校合格・成績上昇)と営業成果(新規募集・退塾0)。そのために必要な学びを再整理します。子どもたちは、海外の教育事例や最新の教育事例にも興味津々。刺激を受けるようです。海外や最新の教育事例も追求テーマに加えていきます。

A.教務力
 ①主体性を育む
  1.授業力
  2.対話力(生徒面談・保護者面談)
 ②勉強法
  1.成績上位者鍛え上げ
  2.勉強嫌い克服
 ③これからの教育
  1.海外教育事例
  2.最新教育事例

B.営業力
 ①マーケティング
 ②セールス

C.統合力
 ①リーダーシップ
 ②ミーティング運営

教務成果が営業成果の土台。教務成果と営業成果を最大化するためには、教室スタッフを巻き込む統合力が求められます。今後も地域の皆様の期待に応えられるよう学びと実践を継続していきます。

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

主体性を育むために⑤~オランダ教育に学ぶ~ [海外教育事例]

岡田尊司氏の著作から、オランダ教育についての紹介です。

子どもが自立できる教育

子どもが自立できる教育

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2013/03/11
  • メディア: Kindle版


子ども達の生活満足度が高いオランダ。オランダ教育はその教育内容自体も学びに溢れていますが、今日は教育制度に注目して、その特徴を確認したいと思います。

【オランダの教育制度】
①中高一貫教育
小学校卒業後に、適正に応じて以下の3つのコースに分かれる。
1.VWO(大学進学コース)6年制⇒大学進学希望者のためのコース
2.HAVO(高等職業専門学校準備コース)5年制⇒高度な専門技術を学びたい
3.VMBO(中等職業専門学校準備コース)4年制⇒手仕事的な職業技術を身につけて早く働きたい

決めきれない子のために、最初の2年ぐらいは2つのコースが併設されたクラスが設けられていたり、途中のコース変更も可能なようですが、小学校卒業後(つまり、12歳時)に、将来につながる選択をするという事ですね。
しかも、2016年から、適性を判断するための「中学入試センター試験」も導入されたそうです。
問題も個人別?オランダで画期的な「中学入試センター試験」実施へ(まぐまぐニュース)

子ども達が中学進学時に進路選択ができるのも、小学生の間に主体性を育む教育ができているからこそ。オランダの小学校教育の特徴を以下に整理します。

②オランダの小学校教育の特徴
オールタナティブ教育(モンテッソーリ・シュタイナー・イエナプラン・ダルトン・フレネイ等の代替教育)が発展し、公教育にも影響を与えている事が下記の特徴にも影響しているようです。
多様な教育スタイルの中から、生徒・保護者が選択するという要素が強いので、小学校ごとに違いがありそうですが、大きくは次のような特徴がありそうです。
1.一人一人のこどものニーズにあった教育
2.時間割を自分で決めさせる
3.自主学習の時間を重視
4.中学受験・高校受験・大学受験がない
5.自分で調査・議論・報告といった実践的な能力を評価
6.全国一律の教科書がない。教師が自由に選ぶ
7.教え合いを教育の根幹として利用
8.縦割り教育が多い
9.体験的・具体的教育を重視

特徴はたくさんありますが、受験がないので、塾もない。偏差値もない。競争が勉強の目的にはならないので、「純粋に学びたい」という意思が芽生えやすい環境になっているといえそうです。

【学びの活用】
子ども達には、オランダ教育の事例も交えながら「普通科高校→大学」という選択が決して当たり前の事ではないこと。
「学びたい事・将来やりたいこと・好きな事」をあまり考えないまま小中学校の生活を終える事が決して当たり前の事ではないことを伝え、自分の進路選択と向き合うきっかけを与えていきたいと考えています。

オールタナティブ教育の中身や、他国の教育環境についても継続して学んでいきます。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

主体性を育むために④~授業を通じて自己肯定感を高める~ [指導技術]

引き続き、長谷川博之氏の著書からの学びです

生徒に『私はできる! 』と思わせる超・積極的指導法

生徒に『私はできる! 』と思わせる超・積極的指導法

  • 作者: 長谷川博之
  • 出版社/メーカー: 学芸みらい社
  • 発売日: 2014/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


長谷川氏が重要視しているのは、生徒の「自己肯定感を高く保つ」こと。
そのために、最重要視しているのが授業です。
「生徒との関係づくりも、自尊感情の回復も向上も、第一に授業ですべきであり、授業でできる」
「教師集団が授業力を磨き合うすステムの構築が重要」と述べています。
改めて、主体性を育むために第一に改善すべきは授業と、授業研修である事を再認識しました。

長谷川氏の授業に対するスタンス
①授業の型を決める
②一番苦手な子どもも、一番課題を抱えている子どもも、最後までやりがいを持って取り組めること。
③全員参加・全員本気・全員成長をあらゆる場面で貫くこと。そのためにすべての子どもにスポットライトを当てること。
④第一に、楽しい授業/第二に、わかる授業/第三に、できる授業
⑤1時間に最低1回は生徒に成功体験を積ませる
⑥成功体験を積ませられない授業は、生徒を駄目にする。犯罪のようなもの。
⑦教師は太陽でありたい

自己肯定感が高まる授業にするために、改善できる事は何か?
自己肯定感を削ぐ授業・対応をしていないか?
再度、自身の授業を見直し、研鑽していく必要を感じました。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

主体性を育むために③~長谷川博之氏の実践がすごい~ [効果的な声かけ]

「態度教育」の徹底のためには、まず自ら率先して行動すること。
長谷川博之氏の実践に刺激を受けました。

生徒に『私はできる! 』と思わせる超・積極的指導法

生徒に『私はできる! 』と思わせる超・積極的指導法

  • 作者: 長谷川博之
  • 出版社/メーカー: 学芸みらい社
  • 発売日: 2014/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


長谷川氏の授業前のすごし方
1.支援を要する子どもの授業準備(机上やバックの整理)を手伝う
2.床のゴミ拾い。換気をする。
3.着席した生徒と言葉を交わす
4.前の時間の頑張りを描写して褒める
5.忘れ物に対応する

原田氏の言うところの「態度教育」のポイントである「すさみ除去」「ストローク(声かけ)」「事前指導」が徹底されていることが伺えます。また、整った空間や、子ども達の笑顔まで浮かんできます。

私自身も今日から即実践していきます。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

主体性を育むために②~タイプと指導法の関係~ [効果的な声かけ]

引き続き、原田隆史氏からの学びです。

カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

  • 作者: 原田 隆史
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2008/07/09
  • メディア: 新書



①A型・B型・C型の分類と指導法
【分類】
A型(関わる時間小・成果大)
B型(関わる時間中・成果中)⇒関われば関わるほど成果が出る
C型(関わる時間大・成果小)⇒関わっても関わってもなかなか成果につながらない

【理想の集団状態】
A型がB型を引っ張る(B型がC型に引っ張られない)
A型をリーダーにB型を組織。講師がC型に個別対応。
※学校現場ではA型10%/B型60%/C型30%
※仕事現場ではA型20%/B型60%/C型20%

【タイプと指導方の関係】
C型:強い指導
①独裁的指導(強制確認・マンツーマン)
②父性的指導(ティーチング・確認)

B型
③対話的指導

A型:優しい指導
④母性的指導(コーチング・質問・グループによる確認)
⑤自立的指導(育成不要・権限委譲)

学習塾では通塾日数と時間が限られています。全生徒の主体性を育むためには、
①重点的に確認・対話が必要な対象の絞込み
②生徒ごとの指導方法(強い指導/対話的指導/優しい指導)の見極め
が重要であると感じています。

※「強い指導」は「主体性を育む」うえで効果的なのか否かは賛否がわかれそうです。私の職場の教室スタッフ内でも意見が分かれるところです。目にする書籍の多くは「強い指導」を敬遠する傾向が強いように感じています。しかし、まずは「やらせきり・成果を出す」ことで承認の機会を増やすためには、一時的に「強い指導」は効果があるようにも感じます。

ストローク(声かけ)を通じた信頼関係をベースとした強い指導。まずはここを目指していきます。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

主体性を育むために①~まずは心のコップを上向きにする~ [効果的な声かけ]

原田氏は、自立型人間の育成を目標に、大阪市立松虫中学校陸上部を7年間で13回日本一に導いた実績があります。今日は、原田氏の著書からの学びを紹介します。

カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

  • 作者: 原田 隆史
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2008/07/09
  • メディア: 新書



①まずは「態度教育」
自立型人間育成のためにはまず必要なのは「態度教育」。
「態度教育」を通じて、「心のコップを上向きにする」。
態度教育に欠かせないないのは次の3点。
1.挨拶
2.時間厳守
3.すさみ除去(掃除・カバンや靴をきれいに整える等)

②心のコップを上向きにするための手助け=ストローク
子どもの心のコップを上向きにするためには、大人の手助けが必要。
それは、「心の栄養」となる「ストローク(声かけ)」。
20秒で3つの事をしゃべる必要がある。
肯定的なストロークは否定的ストロークに勝る。
最高のストロークは、基準・理由をはっきりさせて、○×を明確にするプラチナストローク。

③失敗させないための事前指導
対話の時間をかけてもなかなか成果につながらない状態の生徒に対しては、失敗させないための事前指導が効果的。「できたら褒める」を徹底し、有能感を高めて内発的動機付けにつなげる。

【行動方針】
①入口挨拶(20秒・3ストロークの徹底)
私の教室でも、入口での挨拶・声かけには力を入れています。名前+一声を目安に声かけをしていますが、「20秒・3ストローク」を目標に、もう一段階高い精度で意欲換気につながる入口挨拶を実践していきます。

②事前指導の徹底
遅刻・荷物管理(カバン・テキスト・ノートの置き方)・宿題忘れについて、ルールの明確化と事前の対話で、失敗させない事前指導を徹底していきます。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

「主体性を育む」関連図書一覧 [勉強の動機付け]

「主体性を育むにはどうすればいい?」をテーマに追求していきます。
今後参考にしていく予定の図書一覧です。

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

  • 作者: ミセス・パンプキン
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/02/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 (幻冬舎単行本)

子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 (幻冬舎単行本)

  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/10/05
  • メディア: Kindle版



人を動かす対話術 心の奇跡はなぜ起きるのか (PHP新書)

人を動かす対話術 心の奇跡はなぜ起きるのか (PHP新書)

  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2011/10/15
  • メディア: Kindle版



子どもが自立できる教育

子どもが自立できる教育

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2013/03/11
  • メディア: Kindle版




自分からどんどん勉強する子になる方法

自分からどんどん勉強する子になる方法

  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2015/02/22
  • メディア: Kindle版



カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

カリスマ教師の心づくり塾 (日経プレミアシリーズ 9)

  • 作者: 原田 隆史
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2008/07/09
  • メディア: 新書



「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略 (幻冬舎単行本)

「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略 (幻冬舎単行本)

  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/02/24
  • メディア: Kindle版



生徒に『私はできる! 』と思わせる超・積極的指導法

生徒に『私はできる! 』と思わせる超・積極的指導法

  • 作者: 長谷川博之
  • 出版社/メーカー: 学芸みらい社
  • 発売日: 2014/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



勉強しなさいと言わずに成績が上がる!  すごい学習メソッド

勉強しなさいと言わずに成績が上がる! すごい学習メソッド

  • 作者: 藤野 雄太
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2017/02/15
  • メディア: 単行本



なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか

なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか

  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2016/06/30
  • メディア: Kindle版



日本一を育てた塾長の 子どもの成績を決める「習慣教育」 (PHP文庫)

日本一を育てた塾長の 子どもの成績を決める「習慣教育」 (PHP文庫)

  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/08/01
  • メディア: Kindle版


他にも参考図書はありますが、「主体性を育む」に絞って、参考になる部分をピックアップしていきます。

人気ブログランキング

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。