SSブログ

宮本哲也氏の見解 [数学を勉強するのはなんで?]

宮本哲也氏の「超教育論」より、「算数を勉強するのはなんで?」に関する見解を紹介します。

算数をやる目的は、「賢くなるため」
何のために賢くなるのか?
⇒「より良く生きるため」=「自分にあった生き方をみつけるため」
そのために必要なのは、「情報を取捨選択する能力」と「条件を整理する能力」。
算数でこの能力を高める事ができる。
これ以外の目的を持つべきではない。

【実践方針】
「手順暗記型の指導」で成果を出している塾や講師も多くいると思いますが、「手順暗記型の指導」は教わる方も教える方も楽しさや価値を見出し難い指導だと思います。「思考錯誤型指導で成果を出す」事を数学指導の目標にしていきます。

【参考】

超強育論

超強育論

  • 作者: 宮本 哲也
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2006/03/03
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

宮本哲也氏「超教育論」より [数学ができるようになるにはどううすればいい?]

宮本哲也氏の「超教育論」より、「数学ができるようになるにはどうすればいい?」に関する見解を紹介します。

①試行錯誤せずに算数の学力を高める事はできない
②算数の学力とは計算力ではなく思考力。すぐに結果を出すことを子どもに求めると、ものを考えない子になってしまう。
③算数が好きで得意な子にしたいなら「楽しみながら、気長に取り組む」ことが大切。
④スラスラ解ける問題を解いてるだけでは学力は向上しない。できる子は「集中力の高さ」と「考る深さ」が違う。
⑤宿題を大量に出す先生は以下の2通りの意味で無能な場合が多い
1.授業で学力を身につけさせる事ができない
2.その単元の何が大切なのかを絞り込む事ができない
⑥自力で問題を解けると子どもは自信をつけ、その分だけ確実に成長する。だから、最初につまづいた時に、丁寧に教えてあげる事は子どもの成長の芽を摘んでいるだけ。

【実践方針】
・現状のテストのほとんどは、「手順暗記型学習」で点数が上昇してしまう(偏差値が上昇する)ため「試行錯誤型学習」に振り切るのは勇気がいる判断。たたし、指導している時の子ども達の表情を見れば「手順暗記型」の指導をしている時よりも、「思考錯誤型」の指導をしている時の方が明らかに活き活きとしています。思考力を鍛える点でも「思考錯誤型学習」の方が効果が高いのは明らか。「思考錯誤型学習」で「手順暗記型学習」を上回る成果を出せるよう、扱う問題と最適な発問を検討していきます。

【参考】
超強育論

超強育論

  • 作者: 宮本 哲也
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2006/03/03
  • メディア: 単行本


宮本算数教室HP

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

未来の自動車はどうなる? [探究心の喚起]

燃料電池自動車(FCV)や電気自動車(EV)など、従来のガソリン車と違う燃料で動く自動車の開発が注目されていますが、一般の人にとっては、「燃料がどうなるか?」は正直本質的な問題ではないように感じます。自動運転技術やカーシェアリング、IT技術や仕組みも含めて、人々の潜在的な期待にどのように応えていくかで、未来の自動車の姿が変わっていくのではないでしょうか。

そこで、燃料にとらわれずに、現在の自動車開発がどこまで進んでいて、どこに向かっていこうとしているのかを調べてみました。

【「GMも圧倒する「グーグル」自動運転技術の脅威」より】
・自動車業界は今、4つの変化が同時多発的に起きており、4つの頭文字をとって「CASE」と呼ばれている。
 C(コネクティビティ)通信と車の接続
 A(オートノマス)自動運転
 S(シェアリング)共有サービス
 E(エレクトリックモビリティ)電動化

・自動運転やコネクティッドといった新技術が組み合わされると、ロボットタクシーや無人運転のライドシェア、さらにはeコマースと連動した自動配送の物流など、「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」と呼ばれる新しい事業領域が生まれる。

・グーグルを傘下に持つ持株会社アルファベットの自動運転開発子会社ウェイモは、今年2月までに公道での実走行距離が800万キロメートルに達した。シミュレーションでの走行経験と合わせて、他の自動車会社を圧倒する走行データを蓄積している。

・自動運転開発の格付け
 LEADER(リーダー)ウェイモ、GMなど
 CONTENDER(競争相手)トヨタなど
 CHALLENGER(挑戦者)ホンダ、テスラ、アップルなど
※ウェイモは2017年調査では2番手集団に入っており、入れ替わりが激しい

【「電気自動車は「グーグルカー」のあり方こそが自然体」より】
・市場での需要(実需)と技術的な課題(EV三重苦)を考慮すると、「超小型モビリティー」という結論に。
※EV三重苦(①航続距離が短い ②二次電池の価格が高い ③充電インフラ整備のコスト)

【見解】
グーグルやアップルの動きを見ていても、燃料の問題よりも、「自動運転技術」「車と通信の接続」「共有サービス」がどう活用されるかの方が私たちの生活に与える影響は大きいと感じました。

自動車、通信サービス、電気、建築、運送、宅配など、様々な企業や自治体が協働し、住民がどのような未来を期待しているかを想像し、夢のあるプランを提示する事ができるかどうかが、今後の自動車の未来を決定づけると感じました。

「運送や宅配に関しては、自宅前から玄関までの数メートルの溝を埋められなければ、現状のままだろうな」「まずはタクシーの無人化から始まるのかな?」といったレベルの発想しかまだ浮かんできませんが、他の人がどんな想像をするかも興味深いです。生徒が思い描く未来の自動車社会についても、ぜひ聞いてみたいと思いました。今後の変化にも引き続き注目していきます。

【参考】
GMも圧倒する「グーグル」自動運転技術の脅威
トヨタは本当にEVや自動運転で「攻めの姿勢」に転じたか(DIAMOND Online)
電気自動車は「グーグルカー」のあり方こそが自然体(DIAMOND Online)
買い物先に自動で移動可能に? Appleが自動運転特許を出願(GIZMODO)

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。