SSブログ
数学を勉強するのはなんで? ブログトップ

宮本哲也氏の見解 [数学を勉強するのはなんで?]

宮本哲也氏の「超教育論」より、「算数を勉強するのはなんで?」に関する見解を紹介します。

算数をやる目的は、「賢くなるため」
何のために賢くなるのか?
⇒「より良く生きるため」=「自分にあった生き方をみつけるため」
そのために必要なのは、「情報を取捨選択する能力」と「条件を整理する能力」。
算数でこの能力を高める事ができる。
これ以外の目的を持つべきではない。

【実践方針】
「手順暗記型の指導」で成果を出している塾や講師も多くいると思いますが、「手順暗記型の指導」は教わる方も教える方も楽しさや価値を見出し難い指導だと思います。「思考錯誤型指導で成果を出す」事を数学指導の目標にしていきます。

【参考】

超強育論

超強育論

  • 作者: 宮本 哲也
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2006/03/03
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

数学を勉強するのはなんで?~おすすめ書籍~ [数学を勉強するのはなんで?]

「数学を勉強するのはなんで?」に関するおすすめ書籍を紹介します

【科学技術の発展のため】


【問題解決能力を磨くため】
   

【数量感覚・図形感覚を磨く】
    


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

数学を勉強するのはなんで?~数量感覚を身につける~ [数学を勉強するのはなんで?]

永野裕之氏の「数に強くなる本」より、「数に強くなる事でどんなメリットがあるか?」「どうすれば、数に強くなる事ができるか?」が紹介されています。数に強くなるための具体的方法論については是非書籍を手にとってみて下さい。今日は、「数学(算数)を勉強するのはなんで?」に関わる部分のみピックアップして紹介します。

【数に強くなる事でどんなメリットがある?】
・ITの技術が進化し、機械学習のニーズが高まることにによって、数字が判断と予測の基準になる世界が急速に広がっている。
・ビジネスの場面でも顧客データや在庫管理や人事データなど数字は溢れているが、数字が意味のない無機質な記号にしか見えないというのは、何割かはまったく知らない言語が混じる世界で仕事しているようなもの。

【「数に強い」ってどういう事?】
・「数に強い人」=「数字を言葉のように扱える人」
 ①数字を比べることができる
 ②数字を作る事ができる
 ③数字の意味を知っている
・短い時間ですぐさま答えを導き出す力。
・厳密な答えではなくとも、行動の指針となるような、あるいは判断の基準となるような数字を即座に打ち出すことができる力。

【実践方針】
・生活や将来(ビジネス)と関連付けて、算数や数学の学習内容を伝える事ができれば、子ども達の興味関心を引き出し、意欲喚起する事につながると思います。学習項目ごとに、その内容を学ぶことの「価値」または「数学または数の美しさ」を伝えるように授業を組み立てていこうと思います。

【参考】

東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた 数に強くなる本 人生が変わる授業

東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた 数に強くなる本 人生が変わる授業

  • 作者: 永野 裕之
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2018/05/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



人気ブログランキング

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

数学を勉強するのはなんで?~永野裕之氏の書籍より~ [数学を勉強するのはなんで?]

永野裕之氏の著作「ビジネス×数学=最強」は、実際の数学の勉強(数学的な頭の使い方)が実社会でどのように活きるかが語られており、非常に興味深いです。「数学を勉強するのはなんで?」に対する具体的な答えになっていると感じます。

【数学を勉強するのはなんで?】
・数学によって論理力を磨く事ができる。
・論理力とは「人に自分の考えを伝えられること」「人の言っていることがわかること」
・「誤解の入り込む余地のない言語=数学」は論理力を磨くのに最適
※だからこそ、全世界で数学が必修科目として学ばれていると考えられる
 
【MECEな分類】
・三角形全体、整数全体等、全体を「モレなく・ダブりなく」分類するMECEな分類は数学的≒論理的に物事を考る時の基本。
・分類することによって情報が増える⇒問題解決につながる
(例)ある四角形が平行四辺形と分類される事により、平行四辺形の性質という情報が増える
(格言)困難は分割せよ(デカルト)
※MECE「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive(相互に排他的で、集合的に余すところがない)」

【かけ算的は新しい意味を生み出す】
・かけ算は異なる意味を持つ数字同士で行う計算で、新しい意味を生み出す。
(例)速さ×時間=距離 平均点×人数=合計点
・イノベーションは異なるコンセプト同士のかけ算から生まれる。
・マトリックスも「かけ算的思考」
(例)アイゼンハワー・マトリックス
・緊急度と重要度のマトリックスににより、優先順位という意味が生まれる。

【実践】
MECEやマトリックスを、問題解決に活用してみようと考る事はありましたが、MECEを活用する際は「全体を分類する」という数学的な視点を持つ事が非常に重要だと感じました。マトリックスも掛け算思考で「どんな新しい意味を生み出しているか」を明確に意識する必要があると気づかせていただきました。

【参考】

ビジネス×数学=最強

ビジネス×数学=最強

  • 作者: 永野 裕之
  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2015/06/09
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

数学を勉強するのはなんで?~情報集約~ [数学を勉強するのはなんで?]

「数学を勉強するのはなんで?」に対する答えは、「数学を学ぶこと自体が将来の仕事につながる可能性」「数学を学ぶことで問題解決能力が身につく」「数学を学ぶことが日常生活を安全に送る事につながる」の3つに分類できると思います。ただし、どれも全ての子ども達に響くとはまだ感じられません。数学を学ぶ価値・楽しさ・喜びを多くの大人たちが実感し、語る事が、子ども達の意欲喚起のためにも不可欠であると感じています。

①科学技術の発展のため
・新しいものを生み出すためには、すでに解明されている真理や知見、発明された技術はできるだけ効率的に学んだ方がいい。
・多くの物理現象は微分方程式で記述されている。微分方程式を解くための算数・数学の勉強は微分方程式を解くための準備。
※「自分は新しいものを生み出す側ではなく、新しいものを使いこなせればいい」と考える子には響かない?

②問題解決能力を磨くため(論理的思考能力・システム思考能力)
1.論理的思考能力
・「仮定(前提条件)」をもとに、定理を用いて筋道を立て、答えに至る」という思考によって論理的思考力が鍛えられる。
・論理的思考能力は、意思決定・プレゼン・会議・セールス・書類やレポート作成に役立つ。
・「他の方法はないか?」を考える思考力が鍛えられる。
・抽象的な思考と具体的な思考を行き来する思考力が鍛えられる。
2.システム思考が鍛えられる
・対象を分析し、問題の本質を掴もうとするする姿勢はシステム思考の基本。
(システム思考)
複雑な状況下で、変化に最も影響を与える構造を見極め、様々な要因のつながりの相互作用を理解することで、真の変化を作り出すためのアプローチ。
※問題解決力が身についている実感や、問題解決力を身につける必要を感じない生徒、問題解決力を身につけるために数学を使わなくてもいいのでは?と疑問を感じる生徒には響かないか?

③豊かな日常生活を送るため(数量感覚・図形感覚を磨く)
・現在の科学技術文明では、多くのものが数値化されて表示される。その意味を数量的に的確に把握する数量感覚が現在は特に必要。
・広告などによる数量や図形表現を正確に読み取れないと、騙される機会が増えている。
※数学の難しい問題を解けるようになる事と、数量感覚を身に付けっる事がつながらない生徒にとっては響かない?

【検討事項】
・微分方程式って何?
・数学で論理的思考力が磨かれるって本当?(具体例)
・システム思考って何?


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

数学を勉強するのはなんで~事例収集②~ [数学を勉強するのはなんで?]

【「大人になってからの再学習」より】
・微分方程式の読み書きができるようになるため
足し算も引き算も、九九も分数も、文字式も方程式も、関数も微分積分も全て微分方程式をやるための準備。多くの人は準備の途中でやめてしまうから、結局何のために数学を学ぶのか永遠に分からない。世の中の多くの物理現象は微分方程式で記述される。
・こどもの「どうして勉強しなきゃいけないの?」に対する答え
1.もっと楽しく学べる
2.もっと楽しく仕事できる
3.もっとすばらしい友達をたくさんつくれる
4.騙されてひどい目に合いにくくなる
・人類の連綿と続く学問の歩みを肌で感じられるようになること

【「こがねい数学塾」より】
・中学・高校で数学を学ぶ主たる理由・目的は、将来使うためというよりかは、普遍といえる事実を見極め、それらを応用し、問題解決ができる思考力を育むため。

【京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」より】
・「いま学校で習っているのは、ハリーたちと同じ「魔法」
現代の魔法というのは科学と技術。技術を支えている根本は「数学」。もしも人類が三角関数を発明しなければ、飛行機を飛ばすことも船を運行することもできない。電車のモーターや車のエンジンを作ることも不可能。現代社会の「魔法」はここ20年でさらにスピードを上げて進化し続けている。
・すでに解明されている真理や、かつての人々が見出した知見、発明された技術は、できるだけ効率的に学ぶことが、新しいものを生み出すためには必要。
(事例)中国の田舎にいた数学がすごくできる中学生が、農業の手伝いのため進学を止めた。何年かして再会すると、「僕はすごい発見をしました、この公式を使うと、あらゆる2次方程式が解けるんです」といった。彼が見せてくれたのは中3でみんなが習う「解の公式」だった。「ゼロから車輪を再発見」するようなことは時間の無駄。

【「「算数」・「数学」はなぜ学校教育に必要なのか」より】
・数の四則計算の必要性はいうまでもなく、対称性や立体感覚など図形に関する感覚も学習を通して豊かになるものであり、数と図形に関する学習は豊かな日常生活を送る上で不可欠なもの。
・今日の科学技術文明では、多くのものが数値化されて表示される。その意味を数量的に的確に把握する数量感覚が現在は特に必要。
・安心して生活を送るために、マグニチュードやデシベルが対数を基本にした単位系であることを理解しておく必要がある。
・数学は、多くの学問を記述する言語としての重要な役割を果たしている。今日では、自然科学や工学のみならず、社会科学や人文科学でも数学を必要とする学問が多くなっている。「言葉としての数学」に習熟することは、学校で他の教科を理解し、さらに進んで種々の学問を理解するために必要になってくる。小学生から大学初年時までの学習は、「言葉としての数学」を習得するプロセス。
・数々の人々の思索の結果、数学は深められ、特有の美しさを持つに至っている。こうした数学の美しさを体験することも数学の学習では必要。
・他者とのコミュニケーションは言葉と論理に基づいているが、その基礎は数学の学習を通じて身につける事ができる。
・数学は日常の素朴な問題から出発しても、それを解くために問題を抽象的に考察する事が多い。こうした数学の考え方、数学の働きを学ぶ事も大切。
・対象を分析し、問題の本質が何であるかを考察する数学の学問としてのあり方は、複雑化の一方をたどる現代社会の中で、対象の構造を明確に把握し考察するシステム的な思考の基本をなすものであり、今後ますます重要になってくる。

【参考】
大人になってからの再学習「なぜ数学を勉強するのか」
こがねい数学塾「なぜ数学を学ぶのか」
京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」
日本学術会議数学研究連絡委員会附置 数学教育小委員会「算数」「数学」はなぜ学校教育に必要なのか

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

数学を勉強するのはなんで?~事例収集①~ [数学を勉強するのはなんで?]

一回立ち止まって「何故これらを教えているんだろう?」と考え、「何故」を教えなければならない。
という、イーロン・マスク氏の問いかけ(イーロン・マスク氏が考える教育)を受け、「数学を勉強するのはなんで?」を明確にする必用を感じました。答えは、生徒ごとに違うのではないかと感じていますが、まずは、世の中でどのような答えが提示されているか調べてみました。

【「「ロマンティック数学ナイト」主宰・堀口智之さんインタビュー」より】
・数学とは、世の中に存在するさまざまな問題を解決する道具。
(例)・東京マラソンのスタート位置は数学的なモデルを使って決定される
   ・医療技術や製造技術の効率化
   ・人工知能
   ・IoT(Internet of Thing:身の回りのものがインターネットにつながる仕組み)
   ・金融モデル
   ・宇宙開発
・数学を必要とする仕事・資格は意外と多い
(仕事)分析/IT・SE系/金融・ファイナンス系/医療系
(資格)数学検定/統計検定/統計士/電検三種/電気工事士/気象予報士/中小企業診断士/測量士/弁理士/証券アナリストなど
・社会に出てデータと向き合う時に数量感覚があるかどうかが重要になる

【「東進ハイスクール吉祥寺校オフィシャルサイト」より】
・論理的思考力」が鍛えられる
数学の場合は「問題文にある仮定・前提」を見て分析、状況把握をし、「定義(公式・公理)」などを用いて筋道を立て、最終的な答えに至る。これは論理的思考そのもの。意思決定、プレゼンテーション、会議、セールス、書類・レポート作成など、論理的思考力がなければまとものできない。

【「数学の勉強は意味が無い?なぜ学ぶ必要があるか理由はこれ!」より】
1.数字のデータを読み取る能力をつけるため
2.1つのやり方だけでなく、他の方法も考える思考力をつけるため
3.論理的な思考を身につけるため
4.お金の計算に強くなるため

【早稲田大学・基幹理工学部・研究科「数学を学ぶ理由」より】
・計算練習をする理由
具体例の計算を通してしか、算数や数学の「なぜそうなるのか?」をきちんと理解する事はできない。最先端の数学でも、数学者は抽象的な理論を作ったり一般的な定理を証明する前に、まずは必ず具体例を計算し、そこで何が起こっているのか、どういうところが難しいのかの検討から始める。
・「ユーザーとして数学的な知識を効率的に使って生産性を上げればいいのでは?」に対する答え
全員が数学のユーザーになってしまったら、新しい数学の知識、あるいは、新しい数学の知識に基づく化学の進歩が止まってしまう。それは人類社会の維持、あるいは進歩にとって望ましいことではない。

【参考】
数学を勉強する意味って? 「ロマンティック数学ナイト」主宰・堀口智之さんインタビュー
東進ハイスクール吉祥寺校オフィシャルサイト「数学を勉強する意味」
学問と恋愛のすすめ「数学の勉強は意味が無い?なぜ学ぶ必要があるか理由はこれ!」
早稲田大学・基幹理工学部・研究科「数学を学ぶ理由」

人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
数学を勉強するのはなんで? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。