SSブログ

塾需要はどうなる~成果を出せる指導者がいるかどうかが問われる時代に~ [マーケティング]

学習塾・予備校市場規模はここ数年ほぼ横ばいの状況のようですが、今後の少子化の進行を考えると厳しい競争になっていく事は明らかです。

個別指導塾の市場規模が微増傾向、アダプティブラーニングなどEdTechの市場規模の拡大も見られるようですが、個別やアダプティブラーニング以上に集団塾に可能性があるのではないかと感じています。今後激化する塾業界の中で勝ち抜く条件を検討していきます。

【幻想価値では集客できない】
今までの塾需要の中心は「不安解消期待」。各事業者が「実績や成績上昇」などの「幻想期待」を振りかざして集客。「合格できるか不安」「このままの成績では不安」といった不安に対し、幻想を抱かせて需要を取り込んできた。各事業者が実績をアピールするのも、「幻想期待」を抱かせた事業者が集客に成功するから。

ただし、10年ほど前から「実績」が引力にならなくなってきた。「学歴」の引力が弱まってきた事や、「実績」という「幻想価値」よりも、「自分の子どもの面倒を見て欲しい」という「面倒見期待」が高まってきた事が原因と考えられる。これが、実績で優る集団塾よりも、個別指導塾が生徒数を伸ばしている要因にもなっている。

しかし、「個別であれば面倒を見てもらえる」「個別に見てもらえば成績が上がる」という「面倒見期待」も「幻想価値」でしかない。実際、面倒見を売りにしている個別塾は、現状市場規模を拡大しているが、実態としては成績を上げられず、月の退塾率は集団塾を大きく上回っている。

ネットでの口コミが当たり前になっている現在、「幻想価値」では商売にならず、もはや幻想を抱かせる事もできない。消費者は「実質価値(本当に成果を出してくれる塾・講師)」を求めており、実質価値は口コミや実際の通塾を通じて容易に見抜くことができ、幻想価値で繋ぎ止める事はできない。「幻想価値」を拠り所にしたマーケティングとセールスでは集客する事ができず、やがて衰退する。

【成績を上げる指導者がいるかどうかが勝負】
個別指導のアルバイト講師では指導力に差があり、成果が出ないと仮説を立てたが、知り合いの個別指導の校舎長に話を聞くと、担当する生徒(約75名)全員の成績を上げる事ができると断言した。彼によると、小テストで気になる結果の生徒はすぐに生徒と指導講師に声をかけ、課題指示とやり切り指導を徹底しているそうだ。また、映像授業の教室でも、担任制度によって、生徒状況の把握と課題指示を通じて成果を出している教室があるそうだ。個別も映像授業の教室も、校舎長や担当講師の力量によって生徒の成果に差が出ているようである。

ここから判断できる事は、同じ塾でも成果が出る教室と出ない教室に分かれる事。「成果を出せる講師がいる塾」である事が、今後の募集活動では極めて重要(幻想価値で引っ張る事はできない)。事業者によって当然異なるが、個別では社員一人あたり100名の生徒を管理し、直接指導する生徒数は少ない。集団塾では社員一人あたり約60人の生徒を管理し、直接指導もできる。講師の課題指示、勉強法(方法論)精度、徹底する指導力によって成果が分かれる。

現段階では、「直接指導」と「担当生徒数」という点で、集団塾の方が成績を上げられる可能性が高いのではないかと判断する。

なお、アダプティブラーニングの弱点は、次々と問題が与えられるが「自分の頭で知識を再構成する手順を挟まないこと」「説明するという段階を踏まない事」から、一部の生徒を除き、長期記憶や実力養成という点で、直接指導の方が成果につながりやすいのではないかと判断する。

参考
塾需要はどうなる?~情報集約~
アダプティブラーニングが思っていた以上に進化していた


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

想起トレーニングとしての小テストの活用 [授業運営]

知識を定着させるためには、忘れかけた頃の「想起」が効果的。

そこで、毎回の授業では「小テスト」を実施しています。小テストの内容は「前回の授業内容」と「2週間~1ヶ月前の内容」を実施。2週間~1ヶ月前の内容の復習(想起)は、よっぽど計画的に学習できる生徒でなければ難しく、「小テスト」を通じて、適切なタイミングで「想起反復」できるように設定しています。

また、理科の小テストは点数をつけず、授業内容の再現を重視した形にしています。基本的に全て記述問題で、パターンは大きく2つ。
①単問記述
これまでの授業で扱った問題の中から小テストを出題し、「この問題の答えが2になる理由を説明しなさい」といった形で、理由を説明させる記述問題を出題します。

②単元記述
ここ1ヶ月間ぐらいに扱った単元のポイントを再現できるか確認する出題をします。「物質の分類について説明しなさい」「前線のポイントを説明しなさい」「心臓のつくりについて説明しなさい」といった形で記述してもらいます。

上記の小テストの丸付けは、講師が板書しながら答えを提示し、抜けていた内容を生徒が自身の答案に赤入れしていく形で実施します。点数化はできませんが、小テストを理解度のチェックではなく、「想起反復」の手段と考えると、「単元のポイント」や「答えに至る過程」を記述させる小テストは学力向上につながっていると考えています。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

演劇勉強法~「わかりやすい授業」は生徒が真似して説明するため~ [授業運営]

授業の目的を「理解する事」と考えると、生徒の集中力を維持するのは難しくなります。人は簡単に「わかったつもり」になってしまうもの。授業の目的を「先生の真似をして説明できるようになること」と設定する事で、生徒の集中力は高まります。

そのためにも、「わかりやすい授業」をする事は必須です。ただし「わかりやすい授業」をする先生が必ずしも生徒の成績を上げているとは限りません。「わかりやすい授業」は子ども達を「わかったつもりにさせやすい授業」とも言えます。「わかりやすい授業」をする目的も、子ども達が「真似をしやすいように」と考える必要があります。

生徒でも再現できる単純な板書にする事を心がけています。学力状況によって、板書量も調整します。上位クラスほど、言葉を減らしても文と文の繋がりを補う事ができるので板書量は少なくします。板書は生徒が再現して説明する時の台本。授業は演劇の練習のようなイメージです。あまり一般的ではないようですがこれを「演劇勉強法」と名づけています。まず講師が演じ、生徒が再現する。

思考力を鍛える授業運営はまた違うアプローチになりますが、「知識を身につける」ためには「演劇勉強法」は最も効果的な勉強法だと考えています。


人気ブログランキング


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

誰でも成績が上がる勉強法ver2 [誰でも成績が上がる勉強法]

正しい勉強方法で勉強方法で勉強しなければ学習効果はゼロ。正しい勉強方法を実践すれば、誰でも絶対に成績が上がります。

1.勉強のやり方
①問題を解く(数学の場合は途中式を書く)
※途中式を書かなければ、「どこで」「なんで」間違えたのか振返る事ができません。
②すぐに丸つけをする
※すぐに丸付けをしなければ、間違ったやり方が身につき、時間をかけるだけマイナスになります。
③解説を見る(見る、または書きながら手順を追う)
※書いて手順を追うのは間違い直しではなく、あくまで理解をするための補助手段
④質問する(自分で説明できないと思ったら、どんな些細なことでも質問する)
⑤理解する
※一般的には、ここで反復に移りますが、ここで反復に移っても学習効果ゼロ
⑥自分の言葉でポイントをメモ・強調する(自分の頭で再構成)
⑦理科・社会などは「何」「何で」を問題化してメモする
※「物質の分類のポイントは何?」「応仁の乱って何?」など
⑦反復する
※適切なタイミングは1時間後・3時間後・1日後・3日後・1週間後・2週間後・1ヶ月後・3ヶ月後・6ヶ月後・1年後
※最も効果的な反復は「解答解説作成」。「何も見ないで」「誰かに説明するつもりで」「先生になったつもりで」作成する。
※「今日学んだこと」を文章化する5分間作文も効果的

2.授業の受け方
「理解する事」を目的とした授業の受け方は学習効果が低いです。人は簡単に「わかったつもり」になってしまう性質があります。「先生の真似をして説明できるようになること」を目的にする事で、学習効果が高まります。演習中に正解が出た問題や、あとちょとで正解が出そうな問題は、解説を聞く集中力が低下する傾向があります。「できる事」「理解する事」がゴールではなく、「先生の真似をして説明する事」を目的に授業を受け、意識的に「観る」「聴く」事に集中する事が重要です。

①姿勢を正して授業を受ける(肘を付かない)
※椅子を引くと自然と姿勢が正しくなります
②復習要・不要の問題の判断
※授業後に解答解説作成をする問題に印をつける
③ポイントを強調・または問題化してメモする
④「後で・・」ではなく、疑問点はすぐに質問して解決する

(先生なりきり勉強法)
成績を上げるために必要な事は次の2点です
①説明できるようになること
②主体的に学ぶ事
この2点を兼ね備えているのが先生。すぐ後にこの単元を授業する先生になったつもりで授業を受ける事で、自然に正しい授業の受け方になります。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。