SSブログ
説明できるようにするにはどうすればいい? ブログトップ

5分間作文を進化させる「関連付け・疑問・感情」 [説明できるようにするにはどうすればいい?]

「説明できるようになる」事が、知識習得の最終ゴールという認識から、私の塾では授業後に「今日できるようになった事」についての5分間作文を実施しています。

5分間200文字の作文ですが、多くの生徒が具体的にその日の授業内容を整理できるようになってきました。

ここで記入している内容は「授業のポイント整理」または「授業の再現です」。これだけでも、学習内容の理解を深めるためには高い効果があると実感していますが、生徒の様子を見ると、この「5分間作文」はさらなる可能性を秘めているように感じました。

5分間200文字作文から300文字作文へ
毎回の5分間作文に慣れてくると、子ども達は5分間で精度の高い作文を書けるようになります。そこで、200文字作文を300文字に進化させる事にしました。

最初の200文字は従来通り「ポイント整理」または「授業の再現」。ここで求められるのは、「誰かに説明するつもりで、何も見ずに、具体的に書く事」。続く100文字で記入すべき内容として、以下のいずれかを選択するように指示しています。

①過去に学んだ内容と関連付けて文章化する
知識を定着させるためには、すでに学んだ事と結びつける事が効果的です。そこで、今日の授業のポイントと、かつて学んだ事を関連付けて言語化する事で、より長期の記憶に残す事を意図しています。

②「何で?」と思ったことを記入する
最も成果に繋がる学びは、能動的な学び。能動的な学びのきっかけになるのが「なんで?」という疑問です。「何かを学ぶとは、新しい疑問を発見すること」。今日の授業のポイントから、新たな疑問が生じれば、それを記入してもらいます。疑問を明確に言語化することで、学習内容の定着と能動的な学習意欲を引き出す事を意図しています。

③感情を表現する
記憶と感情には密接な関係があります。感情を伴った記憶は長期記憶に残りやすい。そこで、「今日の授業のポイント」から生じた感情を記入してもらいます。驚きや感動、できるようになった充実感など、知識と感情をセットで記入する事で、知識の定着を促します。

前半200文字の「授業内容の言語化」が最優先ですが、記入スピードが上がってきた生徒に対しては「関連付け・疑問・感情」の3要素をプラスして、理解と定着を深めていきます。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

文章を書く事が学習効果を最大化する [説明できるようにするにはどうすればいい?]

2011年1月21日 付の「Science」誌で、米パデュー大学のJeffrey D.Karpicke(ジェフリーD.カルピッケ)博士の研究によると、テキストを何度も読み返したり、コンセプトマップを作成するよりも、エッセーを書いたほうが、学習効果が高い事が示されているそうです。

私の塾で、授業後に実施している、その日に「できるようになった事」を書いてもらう「5分間作文」では、図解を書いてくれる生徒もいます。しかし、カルピッケ博士の研究を参考にするのであれば、やはり、自分の言葉で言語化する「作文」による復習の方が効果が高そうです。

カルピッケ博士の実験内容
①大学生200人に科学に関する短い文章を5分間読むように指示

②学生を3つのグループに分けて以下のように指示
1.何度も読み返す
2.コンセプトマップ(概念の相関図)を作成
3.10分間で自由形式のエッセーを書く

③1週間後、覚えている事に関するテストや、書かれている事実をもとに論理的な結論を引き出すテストを受ける。

※結果は、1番成果が高かったのがエッセーを書いたグループ。2番目が何度も読み返したグループ。3番目がコンセプトマップを作成したグループ。

※1週間後にコンセプトマップを作成するテストでも、エッセーを書いたグループが一番成果が高かった。

※ただし、「理解度の自己評価」を問う質問では、「何度も読み返す」→「コンセプトマップ」→「エッセー」の順だった。

実践方針
「5分間作文」では、図解ではなく、言語化の指示の方が学習効果が高そうです。また、「何度もテキストを見返す」という学習が、一番「理解したつもりになる」という結果は、とても興味深いです。子供たちから「わかりました」「理解しました」「質問は特にありません」といった言葉をよく聞きますが、小テストなど、理解度を確認する過程は不可欠だと考えています。

参考
「書くことの効果」実証される:研究結果(WIRED)
「丸暗記」より「書くこと」(学習と理解について その1)(日比野庵新館)
Learning With Retrieval-Based Concept Mapping


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

「説明できるようになる」ための5分間作文 [説明できるようにするにはどうすればいい?]

知識の定着や理解を深めるためには、「誰かに説明できるようになる」事をゴールとした学習が不可欠です。集団塾でいかにして「説明できること」をゴールにした指導ができるか。

現段階での実践として、「今日できるようになった事作文」を実施しています。毎回、授業の最後に「今日できるようになった事」をテーマに、5分間で200文字の作文をしてもらっています。「誰かに説明するつもりで、具体的に書きなさい」という指示のもと、生徒は一斉に作文を開始します。より、効果的な5分間にするための指導内容を整理します。

①手が進まない子には手がかりを提示
生徒の中には、どうしても手が動かない子も出てきます。机間巡視をする中で、手が止まっている生徒がいたら、思い出す手がかりを与えていきます。「今日の数学は何をやったっけ?」「一次関数のグラフを書く時のポイントってなんだったっけ?」「今日の英語はcanを習ったよね?」など、一言二言伝えるだけで、手が動き始める生徒が増えていきます。

②モデリング効果を活用
言語化すると、同じテーマで書いていても、具体性や、ポイントのずれ等、生徒間で差が見られます。ほぼ学力と相関しているというのが、全講師の一致した見解です。そこで、定期的に、同じテーマで書かれた他の生徒の作文をコピーして見せると、徐々に全体の質が上がっていきます。「他の生徒はここまで具体的に書いているのか」という気づきと、文章を整理するポイントを掴む事ができ、思考力を磨くことにもつながっていそうです。他の生徒のサンプルが多様にあり、真似をできる事が、集団指導の最大のメリットであると考えています。

③事前指導の徹底
授業を受けるゴールとして、授業後の作文で「今日できるようになった事」を具体的に書く事を設定します。作文の時は、何も見ないで思い出して書くことが効果的と伝えているので、子ども達は、ノートやテキストなどを何も見ずに言語化します。そのためには、授業中に集中して授業内容を理解する必要があります。授業後に作文を書く事を最初に明確にイメージする事で、授業中の集中力が高まります。

5分間作文の価値を伝えたり、毎回の作文の内容を賞賛する事で、言語化の価値と自身の成長を感じてもらうことも重要であると感じています。

個別対応で対話形式で説明してもらうことが最も効果的だとは感じていますが、集団塾で成果を出すためにも、5分間作文の実践と改善を継続していきます。


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

参考記事集約 [説明できるようにするにはどうすればいい?]

成績を伸ばすためには、アウトプットの機会を増やすと効果的というのはよく言われる事です。アウトプットの機会としては、以下の5つが考えれれます。

①問題集による問題演習
②テスト
③ノートへのまとめ直し
④覚えたことを頭の中で再現する
⑤誰かに説明する

最も効果が高いと考えられるのが「誰かに説明する事」。ただし、集団塾の中で「誰かに説明できるかどうか?」を確認するのはなかなか難しい事です。

一緒に働いている社会科講師は、小テストで間違えた生徒を残し、用語の意味を説明できるか一人一人確認し、説明できるまで帰らせないという手法をとっています。彼に教わる生徒の成果は圧倒的です。この事からも、「誰かに説明できる状態にする」事が成績UPの要である事は間違いありません。

個別指導であれば、このような時間を確保する事も可能だと思いますが、集団塾の中で、誰かに説明できる状態」を徹底し、確認できる仕組みを生み出せるか。集団塾として、この仕組みを軌道に乗せることが、激化する塾間競争を生き残っていくためには不可欠であると考えています。

アウトプットの機会として、「テスト」「まとめ直しの指示」「誰かに説明できるようになる事の重要性を伝える」。ここまでは可能ですが、「誰かに説明できるようになる」仕組みや確認する方法を追求し、実践していきます。

まずは参考記事を集約します
①脳はアウトプットで記憶する! ひとりでできる『アウトプット勉強法』
②勉強って何?具体的に説明できる?(日記やで)
③理解不足は「説明ベタ」で簡単に見破られる(東洋経済ONLINE)
④自分の言葉で解説を書くという勉強方法(Chase Your Dream !)
⑤覚えるには10分前の自分に教える様に話して記憶と理解を助ける!(「思いを実現する」ために実践的な勉強のやり方とコツを知る。)
⑥あなたの学びは「使える知識」に出来ていますか? ”深く、速く、実用的に” 学ぶための勉強法講座(STUDY HACKER)
⑦『入力』より『出力』(岡山県立矢掛高等学校)
⑧効果的勉強では、入力よりも出力重視!(髙岸悟の研究)
⑨潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える(日経BP社)

人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び
説明できるようにするにはどうすればいい? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。