SSブログ
記憶力強化 ブログトップ
前の10件 | -

野生動物の行動が記憶力強化のヒント [記憶力強化]

【野生動物の行動が記憶力強化のヒント】
記憶を司る「海馬」は「大脳辺縁系」に位置し、動物の進化過程で獲得した機能がヒトにも残っていると考えられる。そのため、野生動物の行動は、効率的に記憶するヒントが隠されていると考えられる(池谷裕二氏は、動物の行動から導かれる効率的な記憶法を「ライオン法」と名づけています)。

①空腹(空腹=危機感)
・お腹が空いている時の方が記憶力が高い。
・お腹が空っぽになると、グレリンというホルモンが胃から放出される。グレリンが血流に乗って海馬に届き、LTP起こりやすくさせる。

②歩く(歩く=狩り)
・歩くことは記憶力アップのスイッチ。
・歩くと海馬から自動的にシータ波が出る。
・自分の足で歩くことが最も効果的なシータ波の出し方だが、乗り物に乗っている時にもシータ波が出る。

③寒さ(寒さ=危機感)
・冬になると獲物にありつけないことを本能的に知っているため、危機感を感じる。
・部屋の温度は若干低くした方が、学習効率が高まる。

【実践方針】
寝る前が記憶の「ゴールデンタイム」という認識同様、空腹時は「記憶のゴールデンタイム」という認識も、即使える技術だと思います。さっそく実践していきます。

【疑問点】
・脳波って何?
・「グレリン」って何?

【参考】

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)

  • 作者: 池谷 裕二
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/11/28
  • メディア: 文庫



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

記憶の鍵をにぎるLTP [記憶力強化]

池谷裕二氏の著書をもとに、記憶についてさらに実践に活かせる技術を学んでいきます。
【LTPって何?】
・海馬を繰り返し刺激すると、神経細胞同士の結びつきが強くなり、その後も結合度が増強したままだった(長期的に神経細胞が活性化された)。これをLTP(Long-term potentiation:長期増強)という。
・LTPがよく起こる動物は記憶力が高まる。
・LTPは神経細胞を繰り返し刺激して生じる現象。つまり、「復習」が重要。

【LTPを起こすためにはどうすればいい?①~シータ波を出す~】
・LTPを起こすために、繰り返す回数を減らす秘訣の一つは「シータ波」が出ている状態にすること。
・シータ波は「好奇心」の象徴。はじめてのものにであったり、未知の場所に行ったりすると自然に脳に生じる脳波。
・シータ波が出ている海馬では、繰り返す回数を80%~90%減らすことができる。
・興味を持っている事は復習回数が少なくても覚えることができる。
・勉強を「つまらない」と思いながらやると復習の回数が余分にかかる。
・シータ波のもとは「アセチルコリン」。海馬を活性化させたり、意識をはっきりさせたり、記憶力を高めるはたらきをしている。

【LTPを起こすためにはどうすればいい?②~扁桃体を活動させる~】
・「扁桃体」を活動させることで効果的にLTPを起こすことができる。
・「扁桃体」は感情(喜び・悲しみ・不安)の工場。
・感情が盛んな時にはものごとが覚えやすい。

【疑問点】
・勉強で「扁桃体」を活動させるにはどうすればいい?
・「好奇心」を喚起するにはどうすればいい?
・「好奇心」が生じるメカニズムは?
・勉強は「面白い」と思い込むだけでも、シータ波は出るの?

「好奇心」と「感情」の喚起。この2点を育む事ができたかどうかが授業の価値と言えそうです。

【参考】

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)

  • 作者: 池谷 裕二
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/11/28
  • メディア: 文庫



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

記憶力UPのキーワード「自信」「没頭」「動機付け」 [記憶力強化]

記憶力UPのためにはいくつかのキーワードがありそうです。

①動機付け
・記憶しなければいけない具体的な動機があると、記憶力は増強する。

②楽しい
・楽しい事は記憶に留まる可能性が高い。
・楽しく学習したり、興味を持ってマスターしようとすると、脳はフル稼働して学習効果が高まる。

③自信
・励ましたり、褒めたりすることで成績が高まるというデータがある。
・自信を持つと感覚器官が鋭くなる。
・自信を持つと「βエンドルフィン」や「ドーパミン」という「やる気」を高める神経ホルモンの分泌がさかんになる。
・おそらく記憶力を高める情報伝達物質である「アセチルコリン」も増加すると考えられる。

④没頭
・羽生善治棋士やイチローにみられるように、没頭することによりそのゲームを記憶する力がつく。

【疑問点】
・「βエンドルフィン」って何?
・「ドーパミン」って何?
・「アセチルコリン」って何?
・没頭するにはどうすればいい?
・励ましや褒めが記憶力の強化に繋がるって本当?
・動機と記憶力の関係は?

【参考】

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

就寝前に記憶したことは忘れにくい [記憶力強化]

【就寝前に記憶したことは忘れ難いって本当?】
・心理学者のジェンキンスとダレンバックの実験(就寝前に意味のない単語10個を覚えさせて、時間の経過とともにどれだけ覚えているかをチェックする実験)によると、就寝前に記憶したことが忘れにくいことが証明されている。
・8時間の睡眠を取ると、寝ない場合よりも5倍以上記憶している事が判明。
・起きている場合、新たに入ってくる情報によって古い記憶が消し去られるためと考えられる。
・ハーバード大学の研究(スティックゴールド博士:2000年)によると新しい知識を定着させるには6時間以上の睡眠が必要という研究結果。

多くの書籍やネット上の記事で、「暗記物は寝る前」「思考系は朝」といった記述が見られますが、一定、信憑性がありそうです。絶対覚えたい事を絞り込んで、「寝る前の暗記」まずは私自身が実践してみようと思います。

【参考】
【暗記力UP】勉強は寝る前30分がベスト!
猫のメメとモエ

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

20秒ルールで短期記憶を長期記憶に移行する [記憶力強化]

【長期記憶に残すにはどうすればいい?】
①印象深い記憶
②何回も繰り返して記憶した情報

【どうやって繰り返したら長期記憶に移行しやすいの?】
記憶に関する実験結果では、20秒間繰り返し記憶した内容を、24時間以内に数回記憶しなおす事で、長期記憶に残りやすくなる。
(デッドボールが頭に直撃したバッターの記憶が、直撃前20秒間が吹き飛んでいた。つまり、20秒以内の記憶が不安定であることが証明された)。

児玉光雄氏は反復する作業を「リハーサル」と呼んでいます。「本番を意識して想起する」という意図が込められての事と感じますが、「記憶する作業=リハーサル」という認識も、記憶力を強化するうえでは重要だと感じています。

【参考】

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

板書を見て写すのは学習効果ゼロ [記憶力強化]

【羽生善治棋士の脳のはたらき】
日本医科大学の河野貴美子先生による、羽生善治棋士が詰め将棋を解いているときの分析(53手の詰将棋・所要20分)
①後頭部の視覚野がはたらく(開始後3分間)
盤面の手を入力する作業
②右脳がはたらく(開始後3分から)
手を読む作業
③左脳がはたらく(開始後8分から1分間)
ミスに気づいたときや読みを整理・確認する作業。読み違いに気づく。
④再び右脳がはたらく(8分間)
再び手を読む作業
⑤再び左脳がはたらく(開始後17分から3分間)

【右脳と左脳の違い】
・情報処理速度は右脳は左脳よりも圧倒的に速い。
・右脳の記憶容量は、左脳とは比較にならないほど大きい。
・右脳で記憶しながら、左脳で確認作業をする。右脳を主役にして、左脳がそれを補助するような働きで記憶していく事が、記憶力を増進させるコツ。
・右脳で画像として記憶して、理屈を左脳によって補強してダメを押す。右脳と左脳を連動させる事で確実に記憶できる。

【実践方針】
羽生棋士の頭のはたらきと、右脳と左脳の違いから考えると、授業内で左脳と右脳を連動させる事が授業内容の定着には効果的だと感じます。
(一斉授業を効率的に成果につなげるための授業の受け方)
①講師の話をしっかり聞く・見る
②左脳で整理・確認
③整理した情報をノートに残す
講師側の立場としては、いかに話を聞かせるか、注目させるか。丸写しのノートではなく、自分の頭で構成した内容をノートに書くように促せるかが重要だと考えています。

【疑問点】
・右脳と左脳ってどんな違いがあるの?
・右脳と左脳を鍛えるにはどうすればいい?
・右脳と左脳を効果的に連動させるにはどうすればいい?
・ノートをとるスピードを上げるにはどうすればいい?
・効果的なノートの取り方は?

【参考】
五つの連合野のはたらき(画像)
右脳と左脳(画像)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

好き嫌いが記憶を強化する [記憶力強化]

【好き嫌いが記憶を強化するって本当?】
・人間の脳には「パペッツの回路」と呼ばれる記憶の回路がある
・「パペッツの回路」は1937年にジェームス・パペッツ(アメリカの解剖学者)が提唱
・(目や耳からの情報→大脳新皮質→)海馬→扁桃核→脳弓→乳頭体→視床前核→帯状回→海馬
・「パペッツの回路」を情報がグルグルと走ることで記憶が強化される。
・好き嫌いを判断する情動の発現は「扁桃核」が主要な役割をはたしている。
・「扁桃核」にはあらゆる感覚連合野からのさまざまな情報が入ってきて、そこに保存されている生命体が生きるうえで重要な価値評価に関する記憶との照合作用が行われる。
・人間の好き嫌いは目の前の些細な経験によって簡単に書き換えられる。
・「脳弓」は神経細胞の束。扁桃核と乳頭体を結ぶ。
・「視床前核」は情動(怒り・恐れ・喜び・悲しみなど、比較的急速に引き起こされた一時的で急激な感情の動きのこと)や新しい記憶と関連すると考えられている。
・「帯状回」は快・不快に基づいて行動意欲につなげる。

【疑問点】
・乳頭体の役割が不明なままでした。
・強い感情はどこからやってくるの?
・自分の意思で好き嫌いはコントロールできるの?

好き嫌い、快不快が記憶に密接に結びつくのであれば、感情を揺さぶる授業や授業空間を演出する事が成績アップにつながりそうです。

【参考】
Papezの回路(画像)
脳内麻薬・脳内報酬系(画像)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

感覚イメージを総動員することで記憶力は強化される [記憶力強化]

【記憶はどこに保存されるの?】
・記憶の種類によって、「大脳新皮質」のさまざまな場所に分散して保存されている。
(前頭連合野)身の回りの出来事
(前頂連合野)どこに何があるかといった空間的な記憶
(側頭連合野)顔などのパターン記憶
・一つの細胞に一つといった保存のされ方ではなく、複数の細胞に分散されて刷り込まれている。

【記憶力を強化するにはどうすればいい?】
①関連付け
記憶は蜘蛛の巣ようようなもの。何もないところに最初の蜘蛛の巣を張るよりも、すでに蜘蛛の糸が張り巡らされているところに新しい蜘蛛の糸を張るほうが簡単。
②興味関心を持つ
興味によって記憶の糸はしっかりと結び付けられる。興味のない記憶の糸はちょっとした風でもほどけて飛んでしまう。
③感覚イメージを総動員する
記憶は主に視覚イメージを幹にして、聴覚・触覚・嗅覚・味覚などの様々な感覚イメージが枝葉となり補強される。イメージを鮮明につくるテクニックを身につけることが、海馬を興奮させ、その活性化に貢献する。

【疑問点】
・興味関心を持たせるにはどうすればいい?
・「大脳新皮質」を鍛えるにはどうすればいい?
・イメージを鮮明につくるテクニックって具体的にはどうすればいい?

教科内容を長期記憶に残すためには、指導内容にいかに興味関心を持たせることができるか?が勝負になりそうです。

【参考】
五つの連合野のはたらき(画像)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

海馬の神経細胞は10年ごとに4~5%死滅していく [記憶力強化]

短期記憶の鍵を握る「海馬」。「海馬」の神経細胞は10年ごとに4~5%、80歳になるまでに、ピークの20歳前半の30%近くが死滅しているというデータがあるそうです。原因は生理的衰えによる脳に行き渡る血液量の低下。それに伴う酸素量の低下だそうです。

また、高コレステロールや糖尿病による血液の粘度のたかまりが加わると、脳に行き渡る酸素量はさらに低下するそう。食生活と記憶も重要な関係がありそうです。

【海馬とは】
・「大脳辺縁系」にある左右一対の大人の親指程度の臓器。主に、短期記憶に関連している。
・海馬の死滅が「ど忘れ」を加速させる。
・海馬を鍛えれば血流も増加し、活発に働くようになる。

【海馬が死滅すると記憶力は低下するの?】
・記憶は海馬によるものだけでなく、過去の記憶は「大脳新皮質」に保存されている。
・「大脳新皮質」の細胞量は海馬とは比較にならないほど多く、分散されて記憶されているため、細胞の死滅によって長期記憶が薄れることはあっても、突然消滅する心配はない。
・歳をとっても脳を積極的に使っている人は高度な思考や分析を司る前頭連合野はあまりダメージを受けない(ただし、記憶に関わる海馬と側頭葉は優先的に衰えていくというデータがある)。

【疑問点】
・海馬を鍛えるにはどうすればいい?
・「大脳新皮質」「前頭連合野」「側頭葉」はどんなはたらきをしているの?
・「海馬」は短期記憶だけを担っているの?

「海馬」と「大脳新皮質」の働きを知る事が、効果的な学習方法を提示する事につながるのではないかと感じています。

【参考】
大脳辺縁系と大脳新皮質(画像)
大脳新皮質(画像)
連合野のはたらき(画像)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

3段階の記憶プロセス [記憶力強化]

得点力を上げるためにも、記憶力の強化は効果的。まずは記憶の仕組みを理解して、実践に生かしていきたいと思います。

【記憶のプロセス3段階】
①記銘
脳に入力された情報を脳内のどこかに記憶する。

②保持
繰り返し記銘することにより、入力された情報をリハーサルすることで、自動的にその情報は安定的に「大脳新皮質」にも保持される。

③想起
保持された情報を、必要なときに自由自在に出力する作業。

「想起」を繰り返す事により、記憶の保持力は飛躍的に高まる。

【疑問点】
・大脳新皮質って何?
・効率的な記銘方法ってあるの?

【実践方針】
・授業内や家庭学習でどれだけ「想起」の時間を確保できるかがポイントになりそうです。高速大量回転反復法と組み合わせて、「想起」の重要性を伝えていきます。

【参考】

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | - 記憶力強化 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。