SSブログ

代理的体験の効果を最大化する「モデリング」 [勉強の効率化]

バンデューラは、「自己効力感」だけでなく、「社会的学習理論」を提唱しています。その中で、他人の行動を観察してマネすることで、行動パターンの改善を目指す「モデリング」という学習方法を提示しています。

【モデリングの4つの過程】
①注意(注目して見る過程)
②保持(観察したモデルを記憶として脳に保持する過程)
特徴や行動を抽象化して言語化、イメージ化することで脳内にインプットして保持する。脳内でモデルの行動を何度もマネすることが効果的だと考えられている。
③運動再生(保持した記憶を行動として再生し、行動を修正する過程)
④動機付け(学習した行動を実践するための動機づけを行う過程)
自分自身で動機づけを行う自己強化、モデルから受ける代理強化、周囲からもたらされる外的強化がある。

「代理的体験」の効果を最大化するためにも、「モデリング対象」を明確にする事は重要だと考えています。成績上昇者や合格者のノートや勉強習慣、勉強方法等、できる限り具体化して紹介する事で、全生徒の成績上昇を加速させていこうと考えています。

【参考】
知育ノート
そうだ!今からはメンタルだ
豊かなキャリアの歩み方 研究所 [ブログ]


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

成果を称え自己効力感を高める [効果的な声かけ]

定期テストの結果が返却される時期です。生徒ごとに結果の善し悪しはさまざま。どのような声かけをするかは塾講師にとってとても重要な課題です。
成果が出た生徒に対しては賞賛の声かけをしますが、より効果的な声かけにするためには「何のために賞賛するのか?」「賞賛することが生徒にどのような影響を与えるのか?」について考える事が重要だと考えています。

【何のために賞賛するのか?】
考えられる目的を列挙してみます
①次のテストに向けた意欲喚起
②成功した行動の強化
③口コミによる営業効果
④他の生徒の行動変化のきっかけ
いくつか、目的が浮かんできますが、一番の目的は「自己効力感を高める事」と考えています。

【自己効力感とは】
・1977年にアルバート・バンデューラ(カナダ人の心理学者)によって提唱される。
・(定義)「予測される状況に対処するために必要とされる一連の行為を、いかにうまくなし得るかについての本人の判断」
・成果を得るプロセスには2つの期待がある。①効力感に対する期待(その行動ができる・できそうという期待)、②成果に対する期待(このような行動をすればこのような結果が得られるという期待)
・成果に対する期待があっても、効力感に対する期待が持てなければ、行動に移せない。
・自己効力感は「行動の選択」や「行動の持続」に影響。
・人を現実の行動に向かわせる直接の引き金になるのが自己効力感
・「一般的自己効力感」の他に「集団効力感」という概念も提唱されている。集団状況では、個人の効力感の単なる可算以上の力が働く事がある。
・「自尊心」や「自信」はその人が持つ安定的な特性・傾向。自己効力感は特定の課題に対処できる自信。

【自己効力感を高めるためには】
自己効力感を高めるためには、4つの要因がある。
①直接の成功体験
困難にチャレンジし、自分でそれを克服できたという体験(反対に、度重なる失敗の体験は「この課題は自分の手には負えない」という自己効力感の低下を招く)。
②代理的体験
成功を伴う他者の行動を観察すること。頭の中でイメージが組み立てられれば、実際の行動も習熟が早くなる。
③言葉による説得
「こうすればできる」という説明や「あなたならできる」という励まし。
④情緒的な喚起
苦手と感じていたり緊張しるような状況や場面で、うまくいったり、平静でいられたという経験。生理的な刺激で高揚感を感じる状況。
※①→②→③→④の順に影響力は弱くなる
※「直接の成功体験」を積み重ねるためにも、小さな成功を積み重ねる「スモールステップの原理」を用いるのが有効。

【実践方針】
・成果を実感している生徒に対してはを次の行動につなげるために、成功要因となる「行動」を賞賛。
・うまくいかなかったところに目が行きがちな生徒に対しては、成果の出ている部分に目を向けさせる=「成功体験を発掘してあげる」(せっかく成功している部分があるのに、自己効力感につなげられない状況はもったいない)。
・代理的体験については、日常の勉強やテスト前の行動変化につなげるために話を出した方が効果的だと感じています。

【参考】

公認モチベーション・マネジャー資格 BASIC TEXT

公認モチベーション・マネジャー資格 BASIC TEXT

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新曜社
  • 発売日: 2012/10/01
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

子ども達の「なんで?」一覧 [探究心の喚起]

ARCS動機付け理論によると、子ども達の動機付けにとって、「探究心の喚起」は重要な要素。生徒が感じた問題意識や、その答えは、子ども達の動機付けや知識の定着にとても効果的だと考えています。子ども達の日々の生活は何での塊。日々、「何で?」をヒアリングして、私自身も追求しながら子ども達の脳力UPにつなげていきます。今日は、先日子ども達(小6~中3)にヒアリングした「なんで?」を整理してみます。

【理科に関する何で?】
・ビックバンが起こったのはなんで?
・ブラックホールって何?
・初めの生物はどのようにして生まれたの?
・三原色からすべての色が作れるのはなんで?
・目の錯覚があるのはなんで?
・機械は使うとなぜ熱くなるの?
・人や動物はなぜ周りが見えるの?
・植物は障害物があるとなぜ意思があるように避けようとするの?
・なぜ金は溶けにくいの?
・電流って何?
・マグネシウムの燃焼が強い光を発するのはなんで?
・光って何?
・なぜ太陽はそんなに温度が高いの?
・星座って誰が決めたの?
・なんで、ものによって吸収する光の色が違うの?
・宇宙って何?
・宇宙には限界があるの?
・一番初めに、地球は太陽の周りを回っていると考えた人はなんでそう思ったの?
・なんで重力があるの?
・なぜ自分の誕生月の星座が、誕生日の月に見えないの?
・宇宙にはなぜ空気がないの?
・地球にはなぜ空気があるの?

【数学に関する何で?】
・なんでグラフはX座標・Y座標なの?
・動点問題を解くのは何のため?
・なぜ算数から数学になるの?

【国語に関する何で?】
・古文は「が」とか「の」とかの助詞を省略されているのはなんで?
・なぜ英語には敬語がなくて日本語にはあるの?

【人間に関する何で?】
・なんで喉の調子が悪くなるの?
・低学年の女の子がピンクが好きな子が多いのはなんで?
・人工知能が発達するとどうなるの?
・意地悪をする人がいるのはなんで?
・どうやったら平和を取り戻すことができるの?
・なぜ人は、人の事を嫌いとか好きと思うの?
・なぜ人は、恋をするの?
・なぜ双子には一卵性と二卵性があるの?
・季節とうつ病には関係があるの?
・第二言語習得のリミットってあるの?
・なぜ人は苦手な人にからまれても嫌な顔1つせずに笑って対応してしまうの?
・なぜ男子は大事な写真撮影の時にもふざけるの?
・なぜこちょこちょが効く人と効かない人がいるの?
・目の下にできる「くま」は何で黒いの?
・なぜ人は夢をみるの?
・何で人は老化が始まると物忘れが多くなり、認知症になるの?
・なぜ肘には神経が通っていないの?
・なんでおならは臭いの?
・脳の中に電気が流れているってどういう事?
・なぜ意識があるの?
・人間って何?
・なぜ人は争いをするの?
・なぜ人は楽をしようとするの?
・きれいにしたところをすぐに汚す人がいるのはなんで?
・何で面白いと笑って、悲しいと泣くの?
・何で成長するの?

【身近ななんで?】
・将来使わなそうな勉強をしないといけないのはなんで?
・「何で?」が何も出てこなかったのはなんで?
・レシピ通りに料理を作ってもうまくいかない時があるのはなんで?
・なぜプリンのカラメルは下にあるの?
・なぜ日本の事をJAPANって言うの?
・どうしてマヨネーズは何にでも合うの?
・砂糖ってどうやって作られるの?
・消しゴムで字が消せるのはなんで?
・どうやってテレビは画面を映し出しているの?
・なぜ片腕・片足・片手とは言うのに、片肩とは言わないの?
・なぜ学校の給食はあまりおいしくないの?
・ワンピース(漫画)は、なぜあれほど素晴らしい作品なの?
・スティーブジョブスはなぜスマートフォンにたどり着いたの?
・なんで一週間は7日なの?

1日でこれだけの「何で?」が集まります。きっと子ども達は毎日たくさんの「何で?」を感じながら、見つけながら生活しているはず。子ども達の「何で?」を授業に取り込むことができれば、きっと、もっと勉強が好きになるはず。子ども達の「何で?」を授業に組み込めるように、追求を継続していきます。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「解く」から「ポイント整理」までを高速化する [勉強の効率化]

長期的な視点で得点力を上げるためには「思考力を鍛える」事が最重要ではありますが、目先の点数を上げるためには「効率化」という視点も重要だと考えています。まずは成果の出る勉強の手順を整理します。

【勉強の手順】
①解く
②丸付け
③間違えた問題の解説を読む
④解説を読んでわからない問題を質問する
⑤理解する
※一般的な勉強法では、このあと問題を解きなおす(反復する)。ただし、この時点で反復作業に移っても成果にはつながらない。厳しい言い方をすると学習効果ゼロ。重要なのは、⑥の手順。
⑥自分の頭で再構成(「ポイントの整理」「知らなかったことの言語化」)
※ようするに、自分自身の頭でポイントを視覚化する。理想は説明できる状態にする。
⑥の手順を踏んで、はじめて学習効果が得られる。反復についても、⑥で整理した内容を反復する方が効果的。

【勉強の効率化】
思考力を鍛えるためには、①や④の段階で時間をかけて試行錯誤した方がいい。ただし、効率を重視した場合は、いかに①から⑥まで短時間で到達できるかが勝負。そのためには、「わからなかったらすぐ丸付け」「解説を見てわからなかったらすぐ質問」の方が効率的。思考力を鍛えるのは、「ポイントの言語化」に絞った方が短時間で得点力UPにつながります。

ただし、最終的な成績の伸びは「思考力」によるところが大きいので、「思考力強化」と「効率化」はバランスが重要と考えています。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

「高速大量回転法」で得点力を上げる [勉強の効率化]

得点力を上げるポイントは「思考力を鍛える」事と「勉強の効率化」。宇都出雅巳氏の提唱する「高速大量回転法」を参考に、「勉強の効率化」について生徒が実戦的に実行できるようなアドバイスを検討しました。

【効率的な勉強の6ステップ】
①取り組むものを絞り込む
②何にポイントを集約するかを決める(ノートよりもテキスト直接集約の方が効率的)
③「解く」=「できる・できない」「知っている・知らない」を分ける事
④問への変換(「できない」「知らない」を「何?」「何で?」「どうする?」などの問に転換)
⑤問への答えを書く(明確な言語化・端的な言語化・強調がポイント)
⑥「④と⑤」を反復する

問いと答えを何度も見て・想起する事で、徐々に何も見なくても頭に問と答えが浮かんでくるようになります。圧倒的な反復回数が常識化した知識を増やし、何度も解き直しをするよりも短時間で効率的に、成果につながっていきます。

定期テスト目前。「大量高速回転法」を実践した生徒の圧倒的な成果報告が楽しみです。

【参考】

合格る思考

合格る思考

  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2014/07/26
  • メディア: Kindle版



合格る技術

合格る技術

  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2011/02/22
  • メディア: Kindle版



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

「得点力を鍛える」~やる事とやらない事を分ける~ [勉強の効率化]

今日は、牧田幸裕氏の著作から、勉強の効率化に関する学びです。「MECE」「3C分析」「イシューからはじめる」など、ビジネスでの問題解決スキルを、受験勉強に導入し、「やるべき事」と「やらない事」を明確に分けて、勉強にも生産性という視点を持ち込む事を勧めています。

得点力を鍛える―「やらないこと」を決めて努力を最適化する技術

得点力を鍛える―「やらないこと」を決めて努力を最適化する技術

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2012/12/06
  • メディア: Kindle版


①「イシュー」から始める
「イシュー」とは「自分の置かれた局面で、この問題に答えを出す必要があること」。
つまり、「○○高校に合格するためにはどうすればいい?」「定期テストで点を取るにはどうすればいい?」「内申を上げるにはどうすればいい?」といったように、出すべき成果から逆算した、徹底した問題解決思考と考えられそうです。まずは、出すべき成果を固定する。ここが第一段階になりそうです。

②やるべき事・やらない事を分ける
効率的な勉強のためには、出題者の意図をつかむことが重要。そのためにも最初の段階(できるだけ早い段階)で過去問に触れる事は不可欠。相手の求めている事をつかめば、「やるべき事・やらない事」が見えてくる。また、「やるべき事・やらない事」の仕分けのためにも合格体験記は有効。塾講師としては、目的達成のために「やるべき事・やらない事」の峻別は重要な役割になりそうです。

③勉強に「生産性」という視点を取り入れる
「知識」の習得は、反復が効果的なため、長時間勉強時間を確保して反復回数を増やせば一定成果につながります。ただし、単純反復に長時間を費やす事が最善の選択とは思えません。生徒には常に「成果」と「かけた時間」の双方に目を向けさせて「生産性」を意識させたいところです。塾講師の役割としては、目標達成のために必要な事を明確にしてあげる事や、効率的な勉強法を身につけさせる事で、「生産性」をあげる手助けをする事が重要だと感じています。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

中和反応で熱を生じるのはなんで? [探究心の喚起]

中和反応の時に生じる熱。テストでは中和は発熱反応で済ませてしまいがちですが、子ども達はやっぱり、「中和反応でなんで熱を生じるのか?」が気になるようです。さらには、「マグネシウムと塩酸の反応が発熱反応なのはなんで?」「イオンが結びつく反応は全て発熱反応?」といった疑問へと広がっていきます。

【前提条件】
・「発熱反応」反応物のエネルギーが、生成物のエネルギーより大きい反応。
・「ヘスの法則」1840年、ヘス(スイス)によって発見された法則。「物質が変化するときの反応熱の総和は、変化前と変化後の状態だけで決まり、変化の経路には関係しない」
・ある程度自由に運動していた分子、原子、イオンなどが、分子間力、水素結合やイオン結合によって束縛され、余分な運動エネルギーが熱になる。
・エネルギーの発生源は位置エネルギー。イオン同士は分子間力及び、静電気力(クーロン力)で引き付け合っていて、高いところにある物体が加速しながら落ちて、地面にぶつかる。音や光にも変換されるが、最終的にはこれらのエネルギーは熱に変わる。
・反応熱(化学反応の進行によって発生または吸熱する熱量)には燃焼熱、生成熱(単体から化合物が生成するときの熱)、中和熱、溶解熱(溶質を多量の溶媒に溶かしたときの熱)がある。

【中和反応で熱を生じるのはなんで?】
水が出来る際に、水素イオンと水酸化物イオンがぶつかり合う時に生じる熱と捉えてよさそうです。

【マグネシウムと塩酸の反応が発熱反応なのはなんで?】
・こちらはマグネシウムイオンと塩化物イオンがぶつかり合う時に生じる熱と捉えていいのでしょうか?もう少し調べてみる必要がありそうです。
・(熱化学方程式)Mg(固)+2HCl(aq)=H2(気)+MgCl2(aq)+467kJ
※少なくとも、反応前の物質が持つエネルギ>反応後の物質が持つエネルギーという事は言えそうです。 

私自身わからない事だらけですが、詳しい人へのヒアリングもしながら、子ども達と一緒に追求を楽しんでいきたいと思います。

【参考】
発熱反応(ウィキペディア)
反応熱の種類(燃焼熱、中和熱、溶解熱、生成熱、蒸発熱)
マグネシウムと塩酸を反応させると熱が発生す・・・
反応熱と熱化学方程式
生成熱と結合エネルギー
反応熱と熱化学方程式
マグネシウムの燃焼熱

小川仁志 化学[理論・無機・有機]講義の実況中継[化学基礎+化学] (実況中継シリーズ)

小川仁志 化学[理論・無機・有機]講義の実況中継[化学基礎+化学] (実況中継シリーズ)

  • 作者: 小川 仁志
  • 出版社/メーカー: 語学春秋社
  • 発売日: 2017/09/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

リチウム電池とリチウムイオン電池の違いって何? [探究心の喚起]

中学3年生から電池についての質問です。
「リチウム電池」と「リチウムイオン電池」の違いって何?
点数を取るためには、「リチウム電池は一次電池(充電できない)」「リチウムイオン電池は二次電池(充電できる)」という違いを把握していれば十分です。しかし、子ども達の興味は電池の仕組みに向かいます。リチウム電池と、リチウムイオン電池の違いを確認してみました。

【リチウムイオン電池のしくみ】
・一次電池なので、基本的に中3理科で習う「電池のしくみ」がそのままあてはまる。
・2種類の金属と電解質溶液から成る(ただし、リチウムは水と反応して水素を発生するため、電解液には有機溶媒(エタノールのように常温常圧で液体の物質)が使われる)。
・負極にリチウム、陽極に二酸化マンガンを使っているものが一般的。

【リチウムイオン電池のしくみ】
・正極にリチウム酸化物、負極に炭素系材料を使用。
・充電時にリチウムイオンと電子が負極に移動。
・放電時にリチウムイオンと電子が正極に移動。
※リチウムイオンが正極・負極間を行き来するので「リチウムイオン」電池という名称の由来か。

リチウムイオン電池はスマホやパソコンなど、子ども達にもなじみがあるようで、興味を持っていました。また、「なんで充電して繰り返し使えるのか?」「なんでリチウムイオン電池は充電の仕方で寿命が変わるのか?」など、日頃から疑問に感じている子も多かったようです。

電池は急速に進化している分野だと思うので、子ども達の興味関心に合わせてさらに追求していきます。

【参考】
電池の特徴について理解しよう(リチウム電池・リチウムイオン電池編)
リチウム電池(ウィキペディア)
リチウムイオンバッテリーの原理と特徴、軽くて高エネルギーのリチウム ー電池のしくみ(4)
チウムイオン電池(基礎編・電池材料学)
リチウムイオン電池の原理・特徴
リチウムイオン電池の概要


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

太陽の黒点が黒いのはなんで? [探究心の喚起]

中3天体の授業で生徒から質問がありました。
「黒点は温度が低いから黒く見える」というのは納得がいかない。なんで温度が低いと黒く見えるのか?
確かに、温度が低いから黒く見えるというのは全くあたりまでではないですね。私も気になって調べてみました。

【前提となる知識】
・太陽は黒体(電磁波を100%吸収してしまう物体)。
・黒体の場合、実温度と色温度に相関がある。
・色温度(単位K:ケルビン)とは、表現しようとする光の色を、黒体から放射される光の色と対応させたもの。
・黒体は温度上昇と共に暗褐色から赤→オレンジ→黄色→白→青へと変化する。
※つまり、黒体である太陽の色は温度によって決まると言えそうです。

【黒点が黒く見えるのはなんで?】
上記の前提だけでは、まだ黒点が黒い理由にはなっていません。
実際、太陽の色温度は6000K程度(黄色)、黒点は4500K程度(橙色)。つまり、黒点の実際の色は橙色。ただし、太陽はあまりに明るいので遮光フィルタを入れないと観測ができないため、黒点部分は遮光フィルタで光が遮られて黒く見えている。

他に身近な黒体放射の例として、電球のフィラメントや炭が挙げられるそうです。炭の事例が子ども達には一番身近に感じられそうです(化学変化による光は、色温度と一致しないことも違いとして伝ええてあげると理解が深まりそうです)。

太陽に関しては、他にも色々な「なんで?」が浮かんできます。
①そもそもなぜ、太陽表面で温度差が生まれるのか?
②そもそもなぜ、太陽はなぜこんなに高温なのか?
③時間帯によって太陽の色が変わって見えるのはなぜか?

子ども達からの疑問は、私自身の追求テーマにもなります。一緒に追求する仲間として、色々な疑問を調査し、共有していきたいと思っています。

【参考】
太陽の黒点は黒い理由は温度が低いからだと
太陽黒点(ウィキペディア)
色温度(ウィキペディア)
太陽黒点とは?
黒体 「太陽は黒体に近い」という記述を目にし
黒体放射って何のこと?
太陽の光の色が変化して見えるわけ
黒点はなぜ黒いのか


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ミネルバ大学が大学を変える [最新教育事例]

最近、「ミネルバ大学」というキーワドを目にする機会が多くなり調べてみました。将来の「学び」「大学」のスタンダードの形式になりうるのではないかという刺激と大きな可能性を感じました。

①ミネルバ大学とは
・2014年9月サンフランシスコに開校。
・米国のトップ校が高額な学費を必要とする一方、必ずしも社会のニーズに適応した人材を輩出できていない事に危機感を抱いた人々が、世界をリードできる人材を育てる目的で創立。
・初年度に98カ国、1万1000人の応募があり、合格率は2.8%(最新の合格率は1.9%)。
・世界7都市のキャンパスを移動しながらまわる全寮制4年生大学。
・創設者ベン・ネルソン(写真共有アプリSnapfish創業者)。
・授業は少人数のセミナー式のオンライン授業。
・現在の学生約150名のうち、約80%が米国籍外の学生(米英のトップ校の学部留学生比率、約10〜15%)。出身国は40カ国以上。

②ミネルバ大学のオンライン授業
・講師のモニターには一人一人の表情、作業の手元がはっきり映り、やる気や理解度が手に取るようにわかる。
・18名ひとクラスの授業は全てオンライン。教授の側が世界各地からコールインする。
・個人の発言時間を自動的に計測。発言量のバランスを見ながら講師がクラス進行をできる。
・自動筆記で即時にテキスト化されるのでフィードバックが早く確実にできる。
・特定の学生が授業についていけていないことをアルゴリズムがキャッチすると教授側にアラート(警告)が発される。
・大掛かりな施設や講堂が不要になるためコストを抑えられる。生活費を含めた学費が3万ドル(アイビーリーグの4分の1)

②ミネルバ大学のカリキュラム
・1年次は日本でいう教養課程のような共通授業を受ける。物事の見方の120パターンの癖を矯正し、4つの学びの基本コンセプト(分析/複雑系/実証分析/修辞学)を学ぶ。
・学部卒業生として求められる能力は、①Thinking Critically(批判的に考える) ②Thinking Creatively(想像豊かに考える) ③Communicating Effectively(円滑なコミュニケーション)という3つのコア・スキルをバランス良く、"流暢に"使いこなせること。
・専攻は2年次に決定。
・2年目、ソウル(韓国)・ハイデラバード(インド)
・3年目、ベルリン(ドイツ)・ブエノスアイレス(アルゼンチン)
・4年目、ロンドン(英国)、台北(台湾)
・滞在する各都市では、その地の企業や団体でのプロジェクト学習、インターンなどが行われ、4つの技能を深く身につける。
・学年末テストの代わりとなるFinal Projectの一例としては「Wikipediaの新サービスを開発する」といった極めて実践的なものもある

③選考方法
・手続き上の基本書類を提出し、IQテストのような独自のオンライン試験、課外活動の提出、成績表の提出(英語)、オンライン面接。
・オンライン面接は口頭の応答だけでなく、エッセーの提出が必要。その場で書く過程を面接官がモニタリング。ノートや辞書は持ち込み不可で、素の自分の記述力が問われる。

「自身の学び」と「実践」「協働」を結びつける場として、最善の環境を整えているミネルバ大学。創設3年でこれだけの評価と注目を集めている事を考えると、今後、同様の形態の大学が増えていくのではないかと感じさせます。大学とは「問題解決のために自身の学びと他者の学びを付き合わせて最適解を紡ぎ出していく場」この機能を果たせない大学は今後淘汰されていくのではないでしょうか。

【参考】
ミネルバ大学 - Future Edu Tokyo
ハーバードより難関、全寮制”ミネルバ大学”がぶち壊すオンライン大学の常識
世界で最も入りにくい大学、「ミネルヴァ」の3つの秘密
世界最難関・ミネルバ大学 初の日本人学生として


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。