SSブログ

セッション2.肯定的な注目を与える(ぺアレント・トレーニング) [効果的な声かけ]

ペアレント・トレーニング第2回のテーマは「肯定的な注目を与える」です。

①肯定的な注目の種類
1.褒める
「もう宿題始めたの?えらいね」
2.励ます
「あともう少しだよ、がんばれ!」
3.その行動に気が付いていることを知らせる
「宿題始めたんだね」「ゴミ拾ってくれたんだね」
4.微笑む
同時にVサインやOKサインなどを示してもよい
5.感謝する
「お皿運んでくれてありがとう」
6.興味や関心を示す
「難しい問題だね」「今授業ではどんな事をやってるの?」
7.そっと身体に触る
そっと頭を撫でる、肩に手を置く、ハイタッチ等
8.次の活動に誘う
お菓子を買ってと駄々をこねる子どもがブツブツ言いながらも諦める⇒「カートを押してくれる?」「おうちに帰ったらジュース飲もうね」
※今していた好ましくない行動を、お父さん(お母さん)が全く気にしていないこと、水に流していることを示す

②ほめ方のコツ
1.「25パーセントルール」
パーフェクトを待っていては、なかなか褒める機会が見つからないので、「25%ぐらいできたら褒める」
・課題を思い出したら褒める
・やり始めたら褒める
・やっている最中に何度か褒める
・終わったら褒める

2.姿勢・からだ・表情・声の調子
褒めるときは子どもの目線に自分の高さを下げ、視線を合わせて声をかける。遠くから声をかけるのではなく、子どもに近づいて声をかける。明るい表情・穏やかな表情で、穏やかで温かみのある声、明るい声で。

3.ことば
メッセージはシンプルに、短く、簡潔明瞭に、皮肉・批判は避ける(「昨日もそうすればよかったのにね」など)。褒め言葉の前に、枕詞のように行動を付け加える事を意識する。
※漠然と「いい子ね」「えらいね」という声かけだけでは、「自分はいい子なんだ」「えらいんだ」と不当な万能感を抱く場合がある。さらに、「いいこじゃないとダメ」「えらくない自分は価値がない」と考える事さえ起ってくる可能性もあるので注意が必要。

4.効果的に褒める(子どもの性格や感じ方、年齢に応じた褒め)
子どもによっては人前で大げさに褒められるのが好きな子もいれば、そっと褒められたい子もいる。子どもが「褒めらている」と感じることが重要。また、あまりにも当たり前のことは、褒められても素直にうれしいとは感じない場合がある。子どもにとって、今褒められたいこと、認められたいことは何なのかを注意深く観察し、見つけ出していく事が必要。

③セッション2の宿題
「好ましい行動」が出たらすかさずほめる練習をし、それらを記録する。

今日段階では、「好ましい行動」を事前に列挙していたことと、「25%ルール」を意識した事で、普段よりも褒める機会は多くなりました。子どもが嬉しそうな表情をしている事も多く、姿勢を正して食事を食べるなど、自然に好ましい行動をする場面もみられました。ただし、「好ましくない行動」をとる場面が多いので、現状はどうしても叱ってしまう事が多いです。継続して変化を見ていくのと、「好ましくない行動」をとった時の対応方法も学んでいきます。

④スペシャルタイム
「スペシャルタイム」とは、保護者と二人きりで、子供が好きなことをして遊べる時間のこと。スペシャルタイムの間、遊びの主導権は子どもにあり、保護者は需要的に、非指示的に子どもに関わる。スペシャルタイムは15~20分間が適当で、事前に子供に伝え、親子で時間を決める。

⑤今日の学びと気づき
「25%ルール」という認識は褒める機会を創出するためには非常に効果的だと感じました。「その行動に気付いている事を知らせる」「微笑む」「興味関心を示す」なども、褒めのバリエーションの一つと認識する事も褒めのハードルを下げ、褒めの機会を増やすことにつながると思いました。「褒め=肯定的な注目」という認識は、ADHDの子どもにとってだけでなく、全ての生徒への対応にとっても重要だと感じ、実践していこうと思いました。

参考

こうすればうまくいく発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル

こうすればうまくいく発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2009/04/01
  • メディア: 単行本



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。