SSブログ

読解力を鍛える「思考の可視化」 [読解問題を解けるようにするにはどうすればいい?]

2020年の大学入試改革を待たずして、公立高校の入試問題も5教科全てにおいて問題文を正確に読み取る読解力の重要性が増しています。読解力を育成する一つの手段として「5分間作文」を実施していますが、国語の授業でも読解力を引き上げるための指導方法を確立したいと考えています。

現在可能性を感じている指導方法が「思考の可視化」という方法論です。先日、記述問題を解き終えた生徒に、どのようにして解答に至ったのかを記述してもらいました。日本語の特徴に関する文章を読んで、同音異義語が多い日本語の長所と短所を記述する問題でしたが、生徒の答えへのアプローチはさまざまでした。

①「同音異義語」というキーワードを元に本文を読み直す生徒
②「長所」「短所」という言葉をもとに、肯定的表現と否定的表現を探す生徒。
③英語の事例も本文にある事に注目し、「日本語」と「英語」の対比に注目する生徒

同じ問題でも、頭の使い方が全く違う事に驚くとともに、講師が今まで伝えていた解法が全く定着していないことも浮き彫りになりました。

この、「思考の可視化」と、「他の生徒や先生の思考過程の共有」は、読解問題の正解率を上げるための方法論として効果的なのではないかと考えています。

明確な方法論として形にするために、「思考の可視化」に関する先行事例を調査します。

【読解力を鍛えるための「思考の可視化」先行事例】
・複雑な文章を読解する方法(テクニカルライティング教室)
・「読解力育成のための教育実践とその評価」秋田喜代美(東京大学)
・可視化から自律的学習態度の獲得を目指す読解指導
・思考ツールを用いて文章の論理構造を可視化し,読む力を育む国語科授業の創造
・教科指導等を通じたPISA型「読解力」の育成に関する研究


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。