SSブログ

アダプティブラーニングが思っていた以上に進化していた [最新教育事例]

一人ひとりの学習状況に応じて適切な問題・カリキュラムが設定されるアダプティブラーニング。IT技術の発達で今後広がりを見せるであろう事は予想していましたが、想像以上に速く市場に拡大していきそうな様相です。

経済産業省の参考資料でもEdtechの代表事例として紹介されている米国のKNEWTONは、日本でも多くの企業と提携して、アダプティブラーニングの可能性を提示しています。

①KNEWTONのアダプティブラーニングの特徴
1.レコメンデーション(次の学習ステップの提案)
一人ひとりの学習者に次に取り組む最適の課題が提示される。

2.アナリティクス(学習状況分析)
指導側はクラス全体の進捗だけでなく、つまずいている学習者や先に進む準備ができている学習者の情報も把握でき、適切なタイミングでの個別サポートが可能。学習者は自分自身の学習進捗を確認することができます。さらに管理者や保護者も詳しい学習状況を知ることが可能。

3.コンテンツ・インサイト
学習者が実際にどのように教材を活用したかを分析した情報を得ることで、出版社や教材提供元は継続的に教材の改善ができるようになる。これにより指導者と学習者のニーズに応じた教材の提供が可能になる。

②KNEWTONと提携している各企業のサービス事例
1.Classi(クラッシー)
ソフトバンクグループとベネッセの合弁会社Classi(クラッシー)が提供するサービス。
学習動画・Webドリル・Webテスト・先生と生徒のデータ共有・先生の指導素材の整理や生徒との共有・アンケート・指導記録・帳票出力・生徒カルテ・校内や校外での情報共有が可能。

2.G-PAPILS(学研)
実力派講師陣による高品質な授業映像を見て学習し、学研がもつ豊富な問題に取り組む。そして、生徒の理解度や学習進度に対して、人工知能(AI)による分析が行われる(学習アナリティクス)。加えて、目標設定に基づき、次に学習すべき最適な教材が選ばれる(教材レコメンデーション)。
また、生徒へアドバイスをして「やる気」を引き出すのが「学習メンター」。「学習メンター」は、学習アナリティクスに応じて、生徒への動機付けの活動(メンタリング)を行う。その手法は、松田岳士教授(首都大学東京)監修によるオリジナルで、生徒の心に響くように伝えることを意図したメンタリングメソッド。

3.Z会Asteria
中学生・高校生、社会人までを対象に、意欲・達成度にあわせて学年を越えて進められる無学年制カリキュラム。達成度にあわせ次々に進めることができ、添削指導も受け放題。iPad1台で学習が全て完結する。Knewton のアダプティブ・エンジンを搭載し、問題を解くごとに、解答の正誤、学習履歴、習熟度などのデータを総合して、受講者にフィットした問題や映像講義が提示される。「英語4技能講座」「数学新系統講座」「総合探求講座」を設置。総合探求講座では、受講生どうしのディスカッションを中心とした協働学習を実施する。

今後の検討事項
ソフトバンク・ベネッセ・学研・Z会など、大手企業がアダプティブラーニングに本格的に足を踏み入れています。アダプティブラーニングではもはや学年は関係なく、習得した技能と意欲さえあれば、どんどん新しい技能を習得し、他者との協働やディスカッションも可能になります。主体性さえあればいつでもどこでも学べる時代になっている事は是非とも生徒に伝えていきたい。そして、アダプティブラーニングが広がった時の講師の役割や、アダプティブラーニングを超える指導技術を磨いていきます。

参考
教育産業の現状(経済産業省)
KNEWTON
Classi(クラッシー)
G-PAPILS(学研)
AIを導入した学研の次世代型個別指導塾G-PAPILSがフランチャイズ展開を本格化
Z会Asteria
e-ラーニング・ラボ

人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。