SSブログ

「使える脳の鍛え方」3章ポイント整理 [勉強の効率化]

引き続き、使える脳の鍛え方より、実践に活かせるポイントを整理します。

「3章:練習を組み合わせる」ポイント整理
・集中練習はできるようになった気がするがすぐに忘れる。

・間隔を開けて行い、間に他の練習を挟んだほうがずっと効果的。

・新しく学んだことを長期記憶に残すためには「統合」というプロセスを経なければならない。
※「統合」とは
記憶痕跡(学習時に活動した特定のニューロン集団に残る物理的痕跡)を強化し、意味を与え、すでに知っている事に関連付けるプロセス。

・少し忘れてから思い出そうと努力することで統合が促され、記憶がさらに強化される。

・集中練習よりも交互練習の方が習熟と長期記憶の維持に役立つ。

・種類の異なる練習をすると、脳の違う部分が活性化する。集中練習より難しい多様練習で学んだ運動技術は、脳のより高度な運動技術の習得にかかわる部分で統合される。

・集中練習に比べて、間隔練習や多様練習が明らかに有益なのは、コンテクストを判断し、問題を見分け、数ある可能性の中から正しい解決策を選び、応用する方法が学べるから。

・集中練習や同種類の問題の繰り返しばかりしていると、種類を見分けるという重要なプロセスの練習ができない。

・交互練習や多様練習をすると、「判別力」がつく。

・想起と認識には、「概念的知識」よりもレベルが低いと考えられている事実的知識が必要。

・繰り返し想起する練習は長期記憶の維持に不可欠

・経験から学ぶ方法の一つが「省察」。

・間隔練習・交互練習・多様練習は習得の実感がなかなかわかず、練習中にやる気と努力を高めるほどの成果があがらない。

学びの活用
・中3理科のカリキュラムは集中練習中心だが、過去問演習中心のほうが「間隔練習」「交互練習」「多様練習」の効果が得られるか?ただし、単元別テストの成果では明らかに「集中練習」の方が効果が高いので、一部集中練習も組み込んでバランスを取るか?

・現在5分間作文は、何をテーマに書くかを生徒に委ねているが、多くの生徒が最後の授業内容について記述している。少し忘れかけた頃の方が(間隔を開けたほうが)「想起」の価値が高いのであれば、最初の授業について記述させた方が効果的か?

・小テストをより効果的に活用したい。前回授業、2週間前~1ヶ月前の内容を組み合わせる事で、「間隔練習」と「多様練習」を兼ねた形になるか?

・数学の勉強は、同じ問題の解き直し→反復と、類題演習のどちらが効果的かを見極めたい。

・5分間作文で間違った内容を記述する生徒がいるが、修正のフィードバックを加える時間がない。どうする?

・現在生徒の「省察」の機会として、「小テスト後の振り返り」「授業後の5分間作文」「毎週土曜日の振り返り」の機会があるが、毎週土曜日の振り返りとして最も適切な時間の使い方を検討する。


使える脳の鍛え方 成功する学習の科学

使える脳の鍛え方 成功する学習の科学

  • 作者: ピーター・ブラウン
  • 出版社/メーカー: エヌティティ出版
  • 発売日: 2016/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。