SSブログ

読解力の強化が急務~「Ai vs 教科書が読めない子どもたち」より~ [読解力をつけるにはどうすればいい?]

私が主に指導しているのは数学と理科ですが、生徒の様子を見ると、明らかに数学、理科ではなくそれ以前に問題の意味を掴めずに間違っている場面が多く見受けられます。

また、教科書や解答解説を自分で読んで理解するという事ができていないのではないか?できないのではないか?と感じる場面も多々あります。

どうすれば、「生徒が問題の意味を正確に捉えられるようになるのか?」「どうすれば生徒が自分で教科書や解答解説を読み進められるようになるのか?」

このような問題意識を持っていたとき、新井紀子氏の著書「AI vs 教科書が読めない子どもたち」は、「やっぱりそうか」という思いと、数学・理科の指導と同等かそれ以上に「読解力をつける」指導が重要であるという認識を強く感じさせられました。

「読解力をつけるにはどうすればいい?」というテーマで継続的に追求していきますが、その土台として、新井氏の著書から現状の子ども達の状況を整理していきます。

全国2万5千人の読解力調査でわかったこと
・中学校を卒業する段階で、約3割が(内容理解を伴わない)表層的な読解もできない。
・学力中位の高校でも、半数以上が内容理解を要する読解はできない。
・進学率が100%の進学校でも、内容理解を要する読解問題の正答率は50%強程度である。
・読解能力値と進学できる高校の偏差値との相関は極めて高い。
・読解能力値は中学生の間は平均的には向上する。
・読解能力値は高校では向上していない。
・読解能力値と家庭の経済状況には負の相関関係がある。
・通塾の有無と読解能力値は無関係。
・読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマートフォンの利用時間や学習時間などの自己申告結果と基礎的読解力には相関はない。

今日の学び
新井氏の提示しているデータによると、「通塾」「学習時間」「読書」など、一見読解力と相関がありそうなデータと読解力に相関が見られないというのは衝撃です。

また、このような相関が見られないにも関わらず、「読解力」と「偏差値」に極めて高い相関があるという事は、「読解力」は何よりも優先して鍛えなければいけないという事ではないかと思います(逆に言うと、読解力がなければいくら勉強時間を増やしても成績は頭打ちになってしまう)。

ただし、新井氏自身、読解力を養うための有効な方法論は今のところないとしています。

新井氏が立ち上げた「教育のための科学研究所」が実施しているRST「リーディングスキルテスト」を小学6年生~中学3年生の全生徒が受験している埼玉県戸田市では、読解力をつけるための指導方法に関する授業研究が盛んなようです。

こういった他の事例も参考にしながら、読解力を向上する指導の実践と追求を継続していきます。

参考

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

  • 作者: 新井 紀子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2018/02/02
  • メディア: 単行本


読解力が危ない(1)~問題文が理解できない(YOMIURI ONLINE)
RST
AI時代を生き残る術「教科書などの文章を読む力をまず身につけるべき」(ニュースイッチ)

人気ブログランキング
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。