SSブログ

問題レベル・評価を明確にする「ルーブリック」「思考コード」 [最新教育事例]

2020年の入試問題を見て、「この問題で一体何を評価しようとしているのか?」「このような問題を解けるようにするにはどのような指導をすべきなのか?」スッキリしない点が多かったので、引き続き追求していきます。

【首都圏模試センターの「思考コード」】
「思考レベル」と「問題難度」の2つの軸で問題を分類。
「思考レベル」
A知識・理解思考(知識を問う問題。知識を理解し運用できているか問う問題)
B論理的思考(情報を分析整理する力。論理的に説明する力を問う問題)
C創造的思考(自分お考えを表現したり、様々な知識や想像力を活用したりする力を問う問題)
「問題難度」
1単純(単純関係/一問一答)
2複雑(カテゴライズ)
3変容(全体関係)
「思考コード」は、「思考レベル」と「問題難度」の3×3のマトリクスで問題を分類しているようです。この考え方は、欧米では「ルーブリック」と呼ばれ、学力をはかる「ものさし」として利用されているそうです。

この「ルーブリック」という視点は、講師が発問を考える際に、どの水準の発問かを明確にしたり、思考力・表現力・判断力を生徒自身が自己評価する事にも活用できそうです。

【参考】
子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?
グローバル教育 気になるキーワード VOL.5 ルーブリック | G-Edu
2020年からの教師問題 (ベスト新書)

2020年からの教師問題 (ベスト新書)

  • 作者: 石川 一郎
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2017/01/07
  • メディア: 新書



人気ブログランキング
nice!(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。